会話をするっていいなぁと思う。
私は大学で仕事をさせてもらっているので、20代〜60代の結構幅広い年齢層と話する機会がある。真剣に何かについて論議するということはない。ただ軽く挨拶を交わすだけだったり、なんでもないお喋りをしたり冗談を言って笑ったり。年齢の違いだけでなく、性別(男女、トランスジェンダー、ノンバイナリー、etc.)、生まれた国や文化の違いのあるひとたちと言葉を交わせるということは、恵まれていること。
一緒に仕事をする学生さんスタッフたちは、みんなかわいらしくてすごくいい子たちだ。お喋りな子もいれば、物静かでシャイな子もいるし、ちょっと乱雑な子もいれば、とても几帳面な子もいる。その子たちからしてみれば、私はみんなのお母さんよりも年上のおばちゃんだ。こんなおばちゃんなのに、みんな楽しくフレンドリーに話してくれて、本当にかわいい。
ひとりの女の子は、話し言葉の中に「What the heck!」というのが口癖っぽい。「ええぇ〜何なのそれ!?どーゆーこと?」というような意味合いで使ってるんだろう。彼女は彼氏がフィリピンからスーツケースに詰め込んで持ち帰ったマンゴを食べすぎて、救急に運ばれたことがある「what the heck! あははははっ」と話してくれた。あまりにも美味しくてジューシーで、急いで食べすぎて息ができなくなったんだって。笑える。
ひとりの男の子スタッフは、大学を卒業したら日本に行って勉強したいらしく、コツコツと日本語を勉強しているんだって。それで顔を合わせるたびに何かひとつ、私に日本語で話しかけてくる。昨日は「今日は朝ご飯を食べました。」というので、「何を食べたの?」と聞くと「ケーキを食べました。」って。笑。かわいい。
その子が、日本語にはたくさんの「オノマトペ」があってびっくりだ、って。その中でひとつ覚えたのが「ぶらぶら」だという。で、「じゃ、ぶらぶらをどうやって使うか言ってみて」と私が聞くと、「僕はぶらぶらとダウンタウンを散歩しました。」って。上出来! ついでに「ぶらぶら」は手足をぶらぶらさせるとも言えるし、よく似たのでは「ばらばら」「びりびり」「ぼろぼろ」があるよ、と教えてあげると「ひえぇーっ」って再度びっくりしていた。笑。
母国語が日本語で、豊富なオノマトペを自然に自由に使えて良かった。

ブログをこうして続けている理由のひとつは、書かないと書けなくなるからだ。母国語だから、読んだり聞いたりして理解することはできるけれど、書くちからは使わないと衰えていくと思う。もともと語彙も表現力も豊かではないので、なんとか今のレベルを維持したい。
日本語の単語・言葉にはなんていうのか「口当たりの良いもの」がある。例えばうちの裏庭にあるヘーゼルナッツの木。和名は「はしばみ」。繰り返し言ってみても気持ちの良い単語だと思わない? はしばみ。この時期に咲き始める「馬酔木(あせび)」も。「こしらえる」とか「めばちこ」とか。声に出したときになんだか気持ちの良いことばってある。日本語にはそういうものがある、と思う。
話がそれたけれど。
昨日はキャンパスのカフェでコーヒーの支払いをするときに、カウンターのスタッフに挨拶代わりに「日が長くなって朝が気持ちいいね〜」と言うと、「本当ね!今週末はサマータイムに切り替わるわね!」という返事。「あー、その一時間進めるっていうの、やめてほしい。。。辛いわ〜」とぼやく私に、「え?なんで??私は夏時間に切り替わるの大好きよ!仕事が終わっても明るいわよ!夜を楽しめるわっ。」って。
へ??? 一時間失って、また朝が暗くなるやん。せっかく明るい中出勤できるようになったのに。と私。
ノープロブレムよ。冬時間になるときに一時間取り返せるじゃない!って。
あ、そっか、そういう風にも考えられるね!といって一緒に笑った。
*
なんでもない会話ができるって、そういう相手がいるのって、いいよね♪ ありがたいね、と思った日でした。
わー、夏時間。なつかしい。
アメリカ留学中に一番どきどきしたことのひとつだった気がする。
とくに、一時間進めるときじゃなくて戻すときね。同じ時間を2回過ごすわけでしょ?
なんか、この重なった時間のうちにふしぎなことが起こりそう……とか思って。
実際どう過ごしたか忘れちゃったんだけど。笑
たぶん一人で部屋にいて日記でも書いていたかも。
ね~、会話をするっていいよね。とくになんでもない会話。
わたしは完全テレワークなので、そういうなんでもない会話をする機会が減ってると思うんだけど、こんなコメント欄のやりとりがその代わりかな~。
Umiさん、こんばんは♪
ええええっ!時計を戻す(=冬時間やね!)のが一番どきどきしたこととはっ!笑。
いろんな受け取り方をしているひとがいて、面白い! 確かに、そうよね。一時間戻すということは、一時間繰り返すんだもんねぇ。Umiさんの気づかなかったところで、不思議なことがおきていたかも!
そう、秋に冬時間に切り替える(Fall back)は少し得した気分になるけれど、春の切り替え(Spring forward)はカラダがしんどいわ〜。いつも5時半に起きるのが4時半に起きるわけで。。。涙
Umiさんもブログに書いていた「名前のない関係」、すごくよく分かるよ。そういう関係の中で交わされる会話が紡いでいるつながり、あるよね。
ある意味、英語では言いやすいことってあると思う。日本語でいうと、妙にかしこまってしまったり、変にとられてしまいがちなことも、英語だとストレートに「あなたに会えて良かった!」って言えてしまう。
コメントやメッセージも、私にとっては大切な会話です♪ 会ったことのないみなさんの「声」が、私の中で出来上がってるよー!笑
COVID-19以後リモートワークが許可されたのは有難いけれど、オフィスの同僚達とも出社日がすれ違い数名に会えるのは週1日。対面の会話はやっぱり嬉しいですね。
ハハハ~、ぶらぶら、ふらふら、よろよろ、はらはら…日本語って複雑怪奇ね
Cecileさん、こんばんは♪
Cecileさんの職場では今でもリモートワークが許可されているのですね。私たちは交代で許可されていて、週1リモートで週4出勤。なので、Covid前とほぼ同じくらいひとに会いますね〜。ひとがひととして健康でいるためには、誰かの顔を見て話をするということは必須のように思います。
あ!Cecileさんのブログ、何故かFeedly(←これで皆さんのブログの更新チェックしています)から外れちゃってたんです。なんでかなぁ。今朝気づいたんです!
日本語のオノマトペ、面白いですよねー。説明するのも面白いです!
ホントですね。
何気ない会話ができる相手がいるというのは
幸せなことですよね。
私もお稽古では 季節の挨拶程度でも
楽しく会話できる相手がいるので
いいことだなあと思っています。
私は日本語が大好きです。
とっても魅力的な言語だと思っています。
海外在住の方のブログは
結構長文の方が多いように思います。
日本に住んでいる方は
画像アップが 多いかな~
nonさん、こんばんは!
何気ない会話の中で、自分で思いもしないような返答があって驚いたり、それがまた新鮮だったり。
ひとに会うことって大切ですよね♪ nonさんの場合はお稽古を一緒にされているひとたちとは、同じ興味を共有できて話も弾みますよね♪
本当に。この歳になって、日本語が母国語で良かったなぁって思います。みんなそれぞれ同じことを自分の言語に対して思っているのかもしれませんが、日本語はとても豊かだと思います。でも英語は、ストレートに意思を伝えたいときにはとても便利です。
ブログそのものが「古いもの」になりつつありますよね。SNSの「一口サイズ」のコミュニケーション、ぱっと現れてぱっと消えるものが主流です。
好きなことを好きなように記録できるブログは、私にとってはまだまだ自分だけのスペースという感じがしています。