Kombucha=紅茶キノコ って知ってますか?
あんまり嬉しいので、最初に言っちゃおう!Kombuchaママの栽培に成功したよっ!あ、Kombucha Mamaっていうのは、紅茶キノコで言う「キノコ」のこと。このママが上手く出来上がると、それを小さく分けて「Kombucha drink=紅茶キノコ飲料」が作れるのだー。わははー。
Kombuchaってね、バクテリアとイーストに甘い紅茶を餌として与えて作る「発酵飲料」。英語ではKombuchaって呼ばれているけど、日本では紅茶キノコで知られてます。昆布茶ではありませんヨ。紅茶キノコの歴史は古くって、約2000年前にモンゴルで生まれ、シベリア、ドイツ、中国などで健康飲料として伝統的に飲まれていたんだって。日本でも昭和40〜50年代に健康にいい飲み物として注目をあびていたらしいヨ。
紅茶キノコについて初めて知ったのは半年ほど前。旦那様が癌を患っている方が「Kombuchaを作って、私も一緒に毎日飲んでるのよ」って話していたのを聞いたとき。一体なんだろう?と思って、同僚のアニヤちゃんとフレイザー君に聞いてみたらふたりとも知ってた。アニヤちゃんのお母さんが若い頃、やっぱり家で作ってたんだって。フレイザー君は「発酵もの」に超詳しいから、もちろん知ってました。
すんごい気になって、普通のスーパーで売っている「Synegy 」ってブランドのKombuchaの底に溜まっているものを使って培養してみようと試みましたー。2回試して、2回ともカビがぼうぼうに生えた。そう、やっぱり、パッケージになって売られているものは、元気が無いし、不純物も入ってるからだと思う。紅茶キノコのママを育てるには新鮮なKombuchaで、変にフレーバーが付いていないものが望ましいそうです。
でね。3週間ほど前に、Moss St. Marketでお野菜の横で、明らかにホームメードのKombuchaが売られているのを見つけたっ!めちゃくちゃテンションあがった!
マーケットで売っていたのは、500ccのメイソンジャーに入っていて、デーツ+ラベンダー+紫蘇のフレーバーでした。フレーバー無しのものはなかったので、沈殿物がたくさんあるものを選んで買ってきた。
つくり方はとてもシンプルで、紅茶キノコのママがある場合は、それを小さく切ったもの(Kombucha Baby)(私はなかったので、紅茶キノコドリンクの沈殿物を利用)を瓶に入れ、プラスKombucha drinkを4分の1カップ程度と冷ました砂糖入りの紅茶を足します。私が参考にした分量は、紅茶を1リットルに砂糖を3分の1カップ。十分に冷まして、1リットルの瓶にいっぱいになるまで紅茶を継ぎ足しました。カビが生えないように「リンゴ酢」を大さじ2足しておいた。蓋はせず、ガーゼをかぶせて常温に放置。そして待つ!
約1週間(暖かかったので早かった)後。
わかるかなぁ〜。表面に泡ぶくとうっすらとしたレイヤーがあるでしょ? これが、Kombucha Mamaだよっ!
すくいあげてみると…
Kombucha Mamaは、あまり美しくありません。
でも、ちゃんとゼリー状のレイヤーが出来たことに感激〜。真ん中の怪しい色の部分は、オリジナルのKombucha の底に溜まっていた紫蘇だかラベンダーの沈殿物だと思う。2度カビさせたので、これはカビではないのは確かです。
で、このMamaを、小さく切り分けて、また甘い紅茶を足して発酵飲料を作っていけるっていうわけよ〜♪ フレイザー君にもKombucha Babyを分けてあげました〜。
あ、私がこれほどまでに興奮してしまう、この紅茶キノコのパワーも紹介!
紅茶キノコの効能
プロバイオティクス(健康なバクテリア)を豊富に含む
体内をアルカリ性にしてバランスを調節する
肝臓のディトックス
メタボリズムの促進
消化機能を促進
体内の繊維質を再生:リュウマチや関節炎の症状を抑える
便秘解消
癌を防ぐ
元気をつける:慢性疲労の解消
血圧を下げる
頭痛を和らげる
抗酸化物質が豊富
視力の改善
アトピーや皮膚炎の症状を和らげる
胃潰瘍の回復を促す
イーストインフェクションなどの症状の回復を促す
健康な細胞を再生する
白髪を減らす
すごいでしょー?!ま、人によって反応は様々だと思うけど、飲んで悪いものではなさそうでしょ?それにね、紅茶キノコドリンクってすごく「美味しい」んだよ。ほんとに♡
少し酸味があって、炭酸水みたいにバブリーです。私の一作目にはリンゴ酢がたくさん入ってたので、ちょっと酸っぱいかな。こうやってりんごをひたして飲むのもおいしいよ♪
近くに住んでいたら皆に分けてあげたい「Kombucha Baby」です!うっふふー。
訪問どうもありがとう♪ ↑↑ぽちっと Click お願いしま〜す♪