ビーチ&トレールの最終日:Lawrencetown Beach

ハリファックス滞在最終日はカナダ・デーだった。起きたときには雨が降っていたのだけれど、ゆっくりの朝ご飯を食べ終わった頃にはやんだ。

カナダ・デーというので、ハリファックスダウンタウンの観光スポットは無料とのこと。歴史的な「シタデル」などを見学しにいくか、ビーチやトレールか、どちらがいい?と聞かれた。

迷わず。ビーチとトレールがいい!と、決めさせてもらった。笑。観光スポットはひとりでも見て回れるけれど、ここに住むYちゃんやTさんの好きなビーチやトレールは、みんなと一緒だから楽しめるもの。

最終日はダートマスから東へ向かい、とても素敵なビーチとトレールに連れて行ってもらいましたー。

  1. Lawrencetown Beach(ローレンスタウンビーチ)
  2. Conrad beach(コンラッドビーチ)
  3. Salt marsh trail(ソルトマーシュトレイル)
  4. Rainbow heaven Beach(レインボーヘブンビーチ)

ハリファックスで過ごした4日間、それぞれがとっても楽しくて新鮮だった。この「ビーチ&トレールの一日」は最終日にぴったりだったなぁって、今振り返ってみても思う。わたしが見たかった景色・海・湿原、本当に美しかったから。

最初に連れて行ってもらったのは「Lawrencetown Beach」。

ここはサーファーたちに人気なんだって!雨上がりだったこともあり湿度が高く、西海岸では感じることのない「むわっ」と温かい風が吹いていた。

写真では伝えきれない。薄っすらと霧がかかった赤っぽい砂浜。曇り空の下のグリーン・グレーの水と白波も好き。きれいだったー。

Tさんに、この海の向こうはどこ?? と聞くと、「あっちはスペインとポルトガル、あっちはモロッコ、あっちはアイルランド」と指さしてくれた。

感動。色んな国の文化がノバスコシア州にたどり着いて根付いていても全くおかしくない。

海岸では小さな男の子がお父さんと一緒にサーフィンの練習をしていた。駐車場のすぐとなりには、トイレだけでなく、足を洗う場所や更衣室のようなスペースもあり、とてもきれいに整備されていた。若いひとたちがバンでやってきて、駐車場でウェットスーツに着替えていた。そんな様子がとっても楽しそうで、自分の年齢なんて忘れて「ちょっと試してみたいかも。。。」なんて思ってしまった。水があたたかそうだったし。

ジャガイモみたいだ。

東海岸の木々や植物は、西海岸とは違っていた(当然だけど)。この海岸の石ころも、わたしがいつもチューイと歩く海岸のものとはぜんぜん違う。

思わず一つポケットに入れて持って帰りたくなったけれど、どこかで誰かに「石を持って帰るのは良くないよ。ある場所に置いておくのが一番だ。」って聞いたことがあり、やめておいた。

Lawrencetownのビーチの雰囲気を伝えたくて、ショート動画を撮ったんだった。縦長なので見にくいんだけど、良かったら「クオリティ」をHDにして見てみて〜。

次の投稿がハリファックスの旅記録の最終になりまーす。トレールも美しかった。。。

二日目:港町観光・チェスター

ハリファックス滞在二日目は、南の海岸沿いの港町を十二分に観光させてもらった♪

改めて、YちゃんとTさんには感謝感謝です。二人がルートを組んでくれて、快適な車でぶい〜んと数々のスポッとを回ってくれて止まってくれて散策にも付き合ってくれて、、、だから1日でもあんなに楽しめてしまった☆ ↑の地図の赤丸のついているところ全てを見て回った。楽しかった〜。

順にリストにすると:

  • Chester Bay
  • Mahon Bay
  • Oak Island
  • Lunenburg
  • Cleveland Beach in St. Margaret Bay
  • Peggy’s Cove
  • Lower Prospect

すごいでしょ? 今日はChester Bayまで行ってみよう!

ベーカリの近くで見かけたミューラル

出発する前に、「ハリファックスで一番美味しいと思う!」っていうTさんイチオシのフレンチベーカリー「LF Bakery」でサンドイッチとバゲットなどをゲット。私は確か「卵焼きのサンドイッチ」みたいなのを買ったんだけど、パンがブリオッシュのようで、卵焼きもふっわふわでソースも絶妙で、誠に美味しゅうございました。笑。

初めて見た東海岸のハーバータウンが「Chester 」だった。

夏の観光シーズンになると、セーリングレースがあることもあり、とても賑わう港町なんだって。歩いてくるーりと回れるこの小さな町、とってもかわいかったー!

チェスターのオフィス。

オフシーズンでもここに住んでいるひとたちもいるわけです。でも私がざっと見た感じでは、家が決してバカでかくなく、風景に馴染んでとても素敵だった。

秋から冬にかけてはどんな風なのだろうと思う。湿度が高いから、じとっと寒いのかな。

観光地なのに、ピカピカ過ぎない。一昔前の雰囲気、「漁村」のムードさえも残っているのが心地よい。ビーチサンダルでタオルを肩にひっかけて、ぶらぶら歩いている人たちが目に浮かぶ。よね?

家の形も面白い。↑の家のような「シングル(壁の部分の仕上げ)」は大好きです。

↓↓はチェスターのヨットクラブ。

こういうスポットを見ると、マリーンアクティビティが身近なのを感じてしまう。子供たちの練習用(?)の小さなセーリングボートも並べられていた。

チェスターにもかわいらしいカフェがあり、コレ(↓)はKiwicafe。オーナーさんはニュージランド人かな。

ローカルの人たちにも愛されているような雰囲気だった♪

かわいいよね〜♪ わかるかな、この感じ。ピカピカおしゃれ過ぎない。入りやすい。居心地が良い。

カフェのすぐとなりの部屋は小さなおみやげコーナーもあった。

ね?イラストがマリタイム。ローカルアーティストの作品みたいだったよ♪

港町ひとつめ。このくらいの大きさの町は、のんびりとしていて初めての町なのに妙に心地いい。

ただ、ハリファックスからこういう町を観光しようと思ったら、やっぱり車がないと無理だな。自由に「ここ、良さそう!」っていうところで車を止めて観光するのがいいだろうなーって思った。

続くよ。

ハリファックス、ダウンタウン観光

ボートでダートマスからハリファックスに渡ると、観光地~☆の雰囲気だった。

ハーバーの観光地ということでは、ビクトリアのインナーハーバーに少し似ていた。ただ、海岸・港に沿ってウッドデッキがずーっと続いていて、小さなお土産屋さんやレストラン、フードトラックなどが並んでいて、歩いても歩いてもそんな感じでとても素敵だった♪

海辺というのは、それだけでとても開放的な気分になれるねー。

フードトラックのひとつがロブスターロール(?ラップ?)を売ってたんだけど、どんなものかもわからないし、入っているロブスターの量にしてはかなりお高く観光地プライスということで、やめにした。ビクトリアでも観光客相手のフードトラックのものは、値ばかりで腹が立つほどショボすぎるというのを経験しているのでね。笑。

↑↑この、超豪華なボートは、なんとハリー・ポッターの作者のあのお方のプライベート船なんだそうです。すっげー。何億ってものだよねぇ。若いお兄さんたちがデッキをせっせと磨いていましたー。

ハリファックスのダウンタウンには、ショッピングやビジネスビルディングが立ち並んでいた。でも、合間に昔のままの建物や教会、カフェも公園もあり、それほど大きくもないので、余裕で歩いて観光できる。

St. Mary’s Cathedral Basilica

とても立派な教会なので、写真にとって後で調べてみると、ハリファックスで最初のIrish Catholic 教会(カナダで2番目)なんだって。教会がこの場所を手に入れたのが1784年、大聖堂の建築が始まったのが1820年だそうです。

立派だなぁーと思って撮ってみたこの建物↓↓

ダルハウジー大学の建築学部の建物。Yちゃんもダルハウジー大学に行ったんだけど、学部の建物が独立してハリファックスのダウンタウンエリア(?)に点在しているみたい。面白いねー。

公立の図書館も立派でね~、おトイレ休憩に入ったところ受付の壁一面にアートが☆

とても開放的な雰囲気の素敵な図書館だった。

この日はとっても良いお天気だったものの、風が強かったぜーっっ!!!日陰では寒いほどだった。

とてもオシャレなカフェ(Pane e Circo)でオシャレな美味しいサンドイッチを買い(私はスモークサーモンの)、パブリックガーデンのベンチに座って食べることにした。こんなに素敵なゲートがある公園!

無料ですよー。Yちゃんも、コロナ前はこの近くに出勤していたので、休憩時には公園を利用していたんだって♪ まちなかにこんな風にまとまった緑のスペースを設け、街の人たちに自由に楽しんでもらうっていうのは、その街の豊かさを表しているなぁと思う。

ゲートのマーク?看板?が可愛い。今回、ハリファックスから海沿いの町を観光させてもらって気づいたのは、こういう風な「海」にちなんだイラストが多いこと。車のナンバープレートのBluenoseの船もそうだし、海の男やクジラなどもよく見た。それがとても可愛らしい。それだけ、マリーンライフ(生活も生きものも)が根付いているのが東海岸なのかな。西海岸では見かけないもん。

ハリファックスからダートマス側に戻り、海沿いを延々と散歩し(途中、歩きながらぼーーーっと居眠っていたかも。笑)、Tさんに車で拾ってもらって「MacCormacks Beach」という州立公園へ。

こんな風にね、ボードで作られた道がありアクセスルートが整っていた。海岸では釣りをしている家族がいたりして、のどかだったー。ゆらゆらの風にそよぐ草と大きな空と海!

そして!夜はね、ノバスコシアが発祥の地という「Donair(ドーネァ)」!本来は中近東の食べ物で、トルコ人がカナダ人向けにアレンジして作ったファーストフードらしい(ネット情報)。ギリシャ料理でみる「Gyro」にとても良く似ているんだけど、Donairは包んでいるパンがサワードゥのパンケーキのようで(←ワタシ的にはこれがとても好き!)、中にはロースターでじっくり焼き上げられたチキンとビーフ(ラム?)のスライスが入っていて、ソースが「甘い」のでっす!

Tさんが、Donairを食べるなら「King of Donair (K.O.D)」のが一番だ!っていうので、そこで。笑。ドーネァの王様。1973年来、今年51歳のビジネス~。

ほーら(右上↑)。かのアンソニー・ボーデインも訪れたという証拠写真もありっ!美味しかったよー!

しーーーーっかりと歩き、夜はもう9時ぐらいに電池切れになって爆睡させてもらいましたっ。一日目終了!