Goodies#242: シルバーアクセサリーのお手入れ

やろうやろうと思っていて、ずぅっとほうったらかしにしていること。たくさんあるのですが。

今日は一つ、片付けました。「シルバーアクセサリーを磨く

私が身につけるアクセサリーは限られていて、持っている数も少ない。友達が作ってくれたものやフェアトレードで見つけたお安いものなどがほとんどだし。この限られた数のアクセサリーの8割がシルバーです。24金位のゴールドジュエリーは、黄色い輝きが違うから好きだけど。ずばり、持ってないし。持っているものもたまにしか身につけない。

で、シルバー。聞くところによると、日本で売られている純シルバーのジュエリーの多くは、変色しないようなコーティングがされているらしい。本当かな? 私の持っているシルバーのピアスやペンダントトップなどは、そういう便利なコーティングがされていないので、放っておくと確実に変色して白い銀の輝きを失う。銀のスプーンやフォークと同じです。

で、たまに磨いてあげないといけない。ほら、こんな風に(↓)変色して黒ずんでます。

シルバーアクセサリーの磨き方

今までは「Silvo」というシルバークリーニングクリームを使っていた。古い布切れにSilvo を数滴たらして、指先できゅっきゅと磨く。これはこれでとても効果があります。

silvo

が、不満をあげると:

  • くさい
  • 化学薬品:指や肌につくと荒れる(私の場合)
  • 細かなカービングのあるピアスなどは表面はきれいになるけど、細かな溝は変色したまま残る

そこで。☆うふ☆

オールナチュラルでお安く、細かなデザインもピッカピカになる磨き方。

シルバーアクセサリーのお手入れ with 重曹

準備するもの:

  • 重曹(ベーキングソーダ)
  • アルミホイル
  • 熱湯
  • 変色したシルバーアクセサリー

そうでーす。重曹 / ベーキングソーダを使います。ベーキングソーダは台所まわりの掃除などにも欠かせない「パワーパウダー」。これがシルバーアクセサリーのお掃除にも大活躍するのですヨン♪

シルバーアクセサリーの磨き方

先に種をあかしてしまうと。重曹とアルミニウムが反応することで、シルバーアクセサリーの変色物質が溶け出す、んだそう。

まずは、アルミホイルで器の内側を覆う。ホイルは少しくしゃっとさせて、がたがたの表面を作ったほうが良い。そのなかに、変色したシルバーアクセサリーを並べる。

重曹をふりかける。ポイントは、アクセサリーがホイルに接触し重曹をかぶっていること。

シルバーアクセサリーの磨き方

熱湯を注ぎ入れる。するとシュワーッと化学反応が始まり、ほんのりと臭い(腐った卵みたいなにおい)がする。

で、しばらく放置。お箸でつついてアクセサリーの全体がアルミホイルに触っているように。

あとは水でよくすすいで、きれいなペーパータオルか布で拭いてかわかす。と。

じゃじゃーん。

シルバーアクセサリーの磨き方

ね? 重曹なので別に肌にについても、石鹸で洗えば大丈夫だし。

これは一度試してみると、おぉ〜っ!あっぱれ!と旗を振りたくなりますヨン♪

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ←参加してます。クリックして頂けると嬉しいデス♪

Goodies#204: DIY: キッチンライトの交換

我が家の今週・今月のハイライトキッチンライトの交換!

DIY と呼ぶ程でもないのでしょうが。

台所の「流し」と「カウンター」を照らしていたハロゲンライト(Halogen light / 5つの小さなハロゲンライトが一列に並んだスタイルのカウンターライト)の接続だかなんだかがおかしくなり、バルブを変えても電気がつかなくなってしまっていた。5つのうちの4つがバカになったのが3ヶ月前。そして最後の一つが悲しくも切れてしまったのが3週間前。なので、ここ数ヶ月、くら〜い台所での作業でした。うちの台所は、家の真ん中にあるので、昼間も外から差す光が届かない(←このデザイン、嫌い)。宝くじがあたったら、本格的にリノベーションして、台所を窓際に設置するのです。

バカになったキッチンライトもイライラするので、数週間前にとりはずした。こんな状態(↓)。キッチンシンクの真上のライトを取り外し、配線がぶらんぶらんしています。わかるかなー。向こう側に見えるダイニングの電気を全部付けて、なんとか明かりを供給。

キッチンライト

とにかく。ほんっっとうに暗い暗い台所というのは、何を作るのも楽しさ半減。お肉なんて、焼けているのかどうかも見えないし。そういうわけで、書き物デスクの蛍光灯に照らして確認したり、ブログ用の写真をとったりしてました。

そして今日!

家に帰ると「光っていた」! ぴかーっ!光がしゃんしゃん♪

キッチンライト

わぁ〜〜〜い♬ あかる〜〜〜い♬

本当にうれしい。

キッチンライト

横に長いレールを配線に正しくつなぎます。ココのところを間違わないようにすることがポイント。相方はちょっと自信がなかったので、自分でつなげた後、知り合いのプロの配線屋さんに連絡して確認してもらったそう。ほっ。電気の配線はひとつ間違えると、火事だもんねー。

このレールにハロゲンライトのポッドをスライドしてはめ込みます。以上。

わ〜〜〜〜い ♥ これで何を作っているかもきちんと見えるー。ほんまに嬉しい。

Goodies#188: ちょいと忙しい土曜日

はい、今日は朝からちょっと頑張りました。「することリスト」の上から順に片付けていくぞ!と、普段の土曜日よりもほんの少し早起きし、さっさと準備をすませて自転車でダウンタウンへ出発。

12月にはいると、週末のダウンタウンはそれなりにクレイジーに混み合う。私、大阪出身なのに、ビクトリアでののんびり生活が長いせいか、人混みに酔ってしまう。クレイジーなダウンタウンでのヨコヅケ駐車も、きっと「できない」(←運転は安全なのですが、嫌いだし、スキルがない)。で、自転車で午前中、まだ人がそれほどうじゃうじゃとしていないときに行ってきました。… 寒かった。

リストでは、数点、クリスマス関係で買いたいものがありました。この時期のショッピングって大嫌い...いつもはできるだけ避けるのですが。一品、近場ではどうしても手に入らないものがありましたので...

ごぼう。

ごぼう

中華街でしか売ってないし、週末でないと行けないし。

ブツを手に入れて、お会計に並びに行く途中、あ。

中華街のお菓子

ふむ。チャイナタウンのお店でお菓子は買わない!と決めていたんだけど(変なものが入ってそうだし...)

買っちゃった。

カプリコ

カプリコなんだもんで。すきすきちゅー♥ (アホ)
でも、なんか、大きさちっっちゃくなったことないか? ちっちゃい。昔の日本のカプリコはこれの1.5倍はあったぞー。...ほんでも、嬉しぃ。

あ、ダウンタウンで、クリスマスの装い(?)をさせられているお馬さんと馬車も見かけた。

馬車

ビクトリアは観光都市なので、馬車でダウンタウンの辺りの見所をみてまわることもできる。この寒い中、ごくろうさまです。

今週は、お友達のアリちゃんが泊まりに来てくれる♪ で、午後は、もの置き部屋となっているゲストルームの片付けと掃除:私担当。

相方は...というと。

DIY: 窓ガラス取り外し

窓ガラス取り外し

半日かけて、おとなりさんが捨てた古い木製のドアのフレームから、ガラスを抜き取っていた。玄関のドアの覗き窓の一枚にヒビがはいっているんだけど、その一枚と入れ替えるためのガラスです。

私たちの家は1930年築。当時、建てられた家に使われている木材やこういうガラスも、今のものとは大きさも質も全く違う。1930年代に使われたガラス窓の一部を、現在のガラス屋さんに頼んで修理してもらおうと思ったら、ガラスそのものの成分を分析してカスタムメードしてもらわないといけません。でないと、その一枚だけが妙に透き通っていたり、光を反射しすぎたりするんだそう。

ガラス取り外しDIY

というわけで、相方は必死になって、使えるガラスを一枚ずつ、フレームからはずしていました。トーチを使って、ゆっくりとフレームを溶かしていく。ここで慌てて、トーチの火が強すぎると、その熱でガラスが割れてしまうんだってさ。←何枚か割ってましたね。

このトーチでクランブリュレ作れるかな...と、頭をよぎる。

と、いつもぐうたらな私たちにしては、充実した土曜日。明日も寒いけど晴れるようです。やっほー。

おまけ:

笑うガス

笑う Gus (彼も晴れると嬉しいみたい)