ミソサザイのひな。farewell.

ミソサザイの雛たちのリポート♪ あっという間に最終回です。笑。

先週木曜日に、小さな「くちばし」のようなものが見えた→記事

実は、土曜日の午前中、スマホのカメラで動画を撮ってみた。メーターボックスの隙間に静かにスマホのカメラを向けて、なんとか焦点をあてて。写真だと、中が暗くてフラッシュ無しでは撮れなくて。でもフラッシュONにはしたくなかったので。

そしたら!ちゃんと目をぱちくりさせている雛たちが見えた!

そして2日後の今日の夕方。

チューイの散歩に出かけるときに、そうっと覗いてみた。いつも声が聞こえていたわけではないけれど、妙に「しん」としている気がして。

あ。

もういない。

扉を開けてみて確認。

一瞬、ぐわーっとあれこれ想像してしまった。扉の隙間から大きな鳥かRats(どぶねずみ)にかっさらわれたりしなかったか。ちゃんとみんな元気に巣立っていけたのか。風が強い午後だったけれど、飛べたのか。周りに雛の羽毛などが落ちていなかったし、、、きっとちゃんと巣立っていけたよねっ!

偶然卵を見つけた日から1ヶ月。そろそろ巣立つ時期だっただろう。

おせっかいおばさん(私ね)は、盛大に「いってらっしゃーい!」ってお見送りしたかったんやけどね。笑。

ちょっぴり寂しくなってしまったものの。これも自然のサイクル。ちゃんと生まれたことを確認できただけでも良かった♪

おまけ:チューイとスティック

「Chewy、スティックは? Where is the stick??」って聞いたら、コレ持って突進してきた。

これはスティックじゃなくて、丸太。端のほうに一箇所欠けている部分があり、そこをくわえているらしい。体の筋肉も顎も首の力も。しっかり鍛えているチューイ君。昨日はこの丸太を自分の寝床に持ち込んでいた。

毎日何かしら笑わせてくれる。ありがたいです。

今日のハピネス:ことり

4月の中頃に、ブログでも紹介したメーターボックスの中の「鳥の巣」

先に言いましょう:

どうやら「おめでた」のようなのでございますっ☆

4月16日だったかな、小鳥の卵に気付いたのは。冷たい暴風が吹きすさんだ翌朝だった。メータボックスの扉を閉め(完全には閉まらないけれど)、また風でバタバタしないように軽く一箇所テープで止めておいた。一日〜二日後だったか、親鳥が巣に入っていくのを偶然見ることができて、とても嬉しくなった。

でも。まだ朝晩の気温が4〜5度だった中、たとえ一晩、一日でも放置された鳥の卵に、まだ命は残っているのだろうかとも思った。その後、一度だけ親鳥が小さな何かを口にくわえ、ひゅんっとメータボックスの中に戻っていくのを見た。

扉を開けて見たかったけれど、そんなことをしたらとんでもないトラウマになるだろうから、覗くこともしなかった。ネットで検索すると「Wren(ミソサザイ)」の抱卵期間は14〜16日。私が偶然見つけた日に卵が産み落とされたとしても、五月のはじめ頃には雛が生まれているはず。

先週末、そうっとそうっと、扉の隙間から目を凝らして中を見てみると。

ぱちくり。小さな目が見えた。

親鳥がいた。ゆっくりと目を閉じて、また開いた。

その様子を見てからというもの、「母鳥、命のない卵を温め続けていたらどうしよう。いつかは雛が生まれると信じて、ずっと巣から離れなくなったらどうしよう。」と、心配でたまらなかった。おせっかいなニンゲン(←わたし)が、扉を開けて「雛は生まれないと思うから、もう諦めていいですよ」って伝えたほうがいいのだろうか、と真剣に考えてしまった。

そして今朝。

母鳥、まだいるのかなぁ。大丈夫かなぁ。と、隙間からそーーーーーーーっと覗いてみると。

こんな形のものが見えた。

へっ???

くっ、くちばし??? よね???

3つあるやんっ!!!

うれしいっ♡ 生きてたんだね、あの卵たち!

じーーーーーーーーっと、息をこらして見続けたけれど、この「くちばし」らしきものはピクリとも動かなかった。生きてるよね?ね?

とにかく。おせっかいおばさんにはならないこと。母鳥に任せること。雛たちの生命力を信じること。

またリポートしまっす☆

*おまけ:Blue titの巣作りから排卵までの動画

オススメにあがってきて見てしまった動画。ここに映っているのは「Blue tit」。私が住む辺りでよく見かけるのは「Bushtit」。Bushtitの巣は「靴下」のようで、木にぶら下がっている。Blue tit(↓↓)はこうして巣を作るらしいんだけど、完成まで45日!

それに、とても心地よさそう♡

動画の終わりの方で、母鳥が白い羽毛をあれこれアレンジ(?)していて、「ここがいいかしら、この辺におこうかしら」っていう声が聞こえてきそうで、とてもかわいい。

この動画の続きで、雛がかえってからの様子も→ここにあるよ

感動してしまった。もし時間があれば見てみてー。

小さな卵が割れて雛が出てくると、卵の殻をお母さんが食べてる。生まれてすぐにパパ鳥(多分)が虫を持ってくるんだけど、ちょっと大きすぎてね。ママ鳥が「だめよそれ、大きすぎて食べれるわけないじゃないの」って言ってるようで。笑。虫をくわえたまま困った様子のパパはそのまま外に出ていったのでした。大きな青虫を与えようとするシーンもあって、どう見ても絶対に雛の口には入らなくって、「それ、無理やろ。」って笑ってしまった。

カラスかな。。。大きな鳥が雛を狙ってやってきたときの、親鳥の様子にも心打たれた。

生きものって美しいねー(←表現乏し過ぎっ)

wish you return.

火曜日の朝のこと。

朝の散歩はいつも、裏口から出て家の東側を通って前庭にでる。

この東側の壁に小さな凹みがあり、その中に水道メーター(?)が収まっている。我が家は古いので、このメーターの収まっている箱も古い昔のままで、ふた(小さな扉)がきっちりと閉まらない。

その朝、チューイを連れていつものように前庭に出ようとして気付いた。その「メーター箱の扉」が、ばたんと全開していた。

以前にもそういうことがあった。風が強くと開いてカタカタと音をたてたりもした。

「いい加減、この扉をなんとかせなあかんよなぁ」と思いながら閉じた。

いつもの通り、完全には閉まらない。見てわかるように左上にケーブルが挟まっているから仕方がない。

ん???

扉の下にも何かが挟まっている。

ゴミ?

は?????

鳥の巣。

だ。

。。。

思わず、ぱたっと閉めて周りを見渡してしまった。 親鳥の留守中なのかもしれない。ごめんっ。と。

ふむ。

その前日、月曜日は風がひどかったもんな。。。

きっと、この小さな扉がカタカタバタバタと音をたててすごかったんだろう。

親鳥たちもナニゴトかわからず、怖くて巣を後にしてしまったのかもしれない。安全だと思ってこの場所を選んだのに、一晩中ガタガタ扉が閉じたり開いたりして、すごく怖かっただろう。

扉を閉じて(完全には閉まらないけれど)、戻ってこないかなと願った。

今日は水曜日。戻ってきていないと思う。今朝はとても寒くて、霜が降りたところもあったから。卵たちはもう駄目かなぁと、少し悲しくなったのでした。もうしばらくそのままにしておくね。

話は変わり。週末、思い立ってすんごい頑張って作ったのが、実家のパグ犬ココちゃんのタンクトップ!

私の古いTシャツにパイピングテープをつけた。型紙は無料で「フレブル、パグ用」と書いてあった。パグっていう犬種は、首周りと胴回りが結構ある(大きい)のに対して、体が短い。ココちゃんの短い毛の抜け毛防止用に、2枚ほどシャツを買ったらしいんだけど、うまく合わなかったんだって。で、試しにコレ。笑。

すんごい疲れた!いやぁ。。。ミシン掛けってめちゃくちゃ肩が凝るし、老眼はいってて見えないー!パイピングテープなるものも始めて使ってみた。ムズい。。。ミシンを使ってささっと服やバッグを作れるひとが羨ましぃ。

で。

全然関係ないけれど、スピッツの「チェリー」がMusicアプリのミックスに上がってきて聴いた。すんごい久しぶりに。懐かしい。
なんだか昔のことが思い出されて、なのか、泣きそうになってしまった。笑。