桃色芍薬ひとつ

3年ほど、あまり条件の良くない場所に植わっていた桃色の芍薬。

球根を植えてから最初の一年は、葉っぱだけ。翌年もひょろっと伸びて小さなツボミひとつ。

芍薬は植え替えを嫌うらしい。でも、思い切って去年の秋の終わりに「朝日の当たる場所」に植え替えた。

朝日は当たるけれど、午後は木陰でちらちらと日が差す、というような場所。

こういう種類なのか、しゅーーーっと一本長く茎を伸ばしてツボミをつけた。ひとつ。

朝日の中では不思議な生きものに見えてくる。無加工の色。

数日前はこんな風な桃色の「玉」だった。

そしてみるみるうちに、ふわりと開き。

かわいらしい♡

「わたしはかわいいわよ。」って言ってます。笑。

ひとつだけだけれど、うれしい。この場所が気に入ってくれれば、来年はふたつ咲くかもしれない。

いつからこんなにも「花」に興味をもつようになったのだろう。草花に感動するなんて、20代30代の前半はゼロだった。これも歳を重ねて自分も「生きものだ」と感じることが増えてきたからか。体のここが痛い、ぎしぎしする、肌がくすんでたるんでシワが出てきた、文字が見えない、、、とか。当たり前だったことがそうでなくなってくると、わたしの周りに当たり前にいてくれるものたちもそうではないのだろうなって気がしてきたのかも。

こんなにきれいな花。ただ咲いて散っていく当たり前のこと、では済ませない気分なお年頃、なのかもしれない。

よくわからないけどっ。笑。

フューシャの芍薬と珍しい和野菜♪

今日も。庭より。

お姫さまの桃色芍薬を見てもらったので、今日は、うちの古株の「フューシャ色の芍薬」。

これは、私たちがこの家に越してきたときに植わっていたもの。植わっていたけど、茂みに埋もれていたものを掘り出して日の当たるところに植え替えた。芍薬は「植替えを嫌う」植物らしいんだけど、この種は結構簡単にほいほいと植え替えても翌年花を咲かせる。昨日の桃色の芍薬とは違った花びらの付き方でしょ?

バラ咲き、になるのかなぁ。

さてさて。

4月の初めに「庭の種のシェア」をここでお知らせしましたが。→その時の記事

その時にね、なな艸さんが私の種に興味を持ってくださって、私もなな艸さんのお野菜の種に興味があったので、種種交換をしたのー☆ なな艸さんは「国際薬膳協議会認定 山菜鑑定者」!山菜料理の研究もされている。いつかゆっくりと山菜のお話を聞いていみたいなー。

で!

なな艸さんから頂いた珍しい和野菜2種:

  • 大浦太ごぼう
  • 清内路かぼちゃ

ようやく苗がしっかりとしてきたので、大きなポットに植え替えた。

大浦太ごぼうは「匝瑳市の指定天然記念物」でもあるらしい!

いくら太身近なごぼうとはいえ、このポットでは深さが足りないだろう。でも、ごぼうを育てるのに適した深さまでふかふかしたエリアというのが見当たらず、とりあえず、このポットに植えた。もう二苗あって、それは直植えしてみた。うまくごぼうにならなくても、花もきれいなんだそうで、それも楽しみだなー。

そして、ハートの形でとても甘いっていう「清内路かぼちゃ」。↓の2つの小さい苗。

畑ボックスの間は、比較的温かいし風よけもある。大丈夫かなー。上の方に写っているのは「Kuri 」っていうかぼちゃ。これは近くのプラントセールで見つけたもの。意外にも育ちが良い。みんなみんな、大きくなぁれ♡

ココの夏はとても短いので、こういう夏野菜がきちんと実るのか、なかなか難しい。秋が早く来てしまうと実が甘くなる前に腐ってしまうこともある。さて、どうなるでしょうか!

ごっちゃごちゃで、野菜を育てているのか、こぼれ種から育った花たちを育てているのか、よくわからない畑ボックスエリア。今年はあまりあれこれ植えず、秋の終わりから土を休ませたい。

桃色芍薬ちゃんと新顔あやめさん。

金曜の夜から土曜日の午後2時くらいまでしっかりと降った恵みの雨。

ありがたかった〜♡

すっかり、しっかりと潤い、今日は気温も湿度もあがり、「むわっ」と緑と土の良いにおいがした。カナダのあちこちで手に負えないような山火事が広がっているので、二日間の雨で消防士さんたちの時間と労力を稼ぐ手助けになっているといいな。

今日はいつもよりも少し早くチューイを長い散歩に連れていき、あとは庭で咲き終わった花がらを切ったり、夏の花の苗を少し植えたり。春先ほど忙しくはない庭だけど、あちらこちらで「お片付け」は続く。せっせこせっせこ、あっちいったりこっちいったりする私の歩くラインを空から見て、線で引いたらどんなふうなのだろうと思う。無駄な動きがたっくさん見えるはず(笑)。

さて。今日は「桃色芍薬ちゃん」を見てくださいませ♪

あまり日当たりのよくないところに植えたからか、この桃色芍薬は今年も「ひとつだけ」花をつけた。小さな球根から育てたので、花をつけるまで2年かかった。それが去年のこと。去年はあまりにも嬉しくて切って家の中でうっとり見つめさせてもらった。私のYoutubeのアカウントのバナーになってるよ♪

今年はそのままその場所で咲かせてあげることにした。

ほーら。こんなに長く首を伸ばしてる。ライラックの枝にもたれているようだけれど、しっかりと大きな花をこの茎で支えているからすごい。

もう少し日当たりの良いところに植え替えたほうがいいのかなぁ、とも思うものの、まだ若い苗なのであと2年ほどはここでいいかな。

ほーらほーら。かわいい♡

芍薬の咲き方には色々とあるらしい。このページの説明→☆がわかりやすい。この子はおそらく「半八重咲き」。

この写真を撮ったのが3日前で、今日はもう桃色が色褪せて花びらがふわ〜っととけるようだった。本の少しの間だけだけど、この「サプライズエリア」のお姫さまのような桃色芍薬ちゃん。

そして、もう一つ。今年始めて咲いた新顔「あやめ」さん。見えるかな。

この「あやめさん」は、「いらないから持っていって!」というご近所さんからもらったもの。「何色の花が咲くのですか?」と聞くと「葉っぱばかりで花が咲かないから知らないわっ」って。笑。そんなものを人に押し付けるか(笑) でも、結局もらってしまい、ここに植えたのが2年前。去年はやっぱり言われた通り、葉っぱだけだった。

それが、今年はちゃんと咲いたのー☆

このベッドは午後から日が当たる。なので、アストランティアやブルネラやオダマキがわちゃわちゃしている。偶然、花の色、茎の色が「モーヴ」の花たちが集まった。モーヴと白とブルネラのブルー。

英語では、アヤメもハナショウブもカキツバタも全部「Iris」。この子は、、、多分アヤメだと思う。100%確かではないので、「ゴージャスアイリス」と呼ぶことにした。笑。

ゴージャス。キラリ☆

自分では選ばない色合いや姿のアイリスだったので、びっくりしたし嬉しかった。

おまけのチューイ:イチゴの美味しさを知ってしまったの巻

今年はちらほらとイチゴがちゃんと色づいている。虫や鳥に食われることもなく!Wow!

イチゴを真剣に育てると、虫・鳥対策をしなきゃいけないし、食われる度に「うきゃー」っとストレスになるので、実が付けばラッキー☆くらいの気持ちで少しだけ植えている。今年はラッキー。

貴重なのでね、チューイくん、私と半分こやで。

ついこの間までイチゴには見向きもしなかったのに。私が食べるふりをするのを見て「おいらもたべるじょ」って。笑。イチゴの美味しさを知ってしまったね。

良い一週間を!