甘酒とあんこと。

週末のスルコトリストにあがっていたふたつ:甘酒を作ってあんこを炊く。

できた♪

今日なんて、最低気温がもう一桁。寒かった。日が短くなりひんやりとしてきたからなのか、甘酒が飲みたいな、あんこが食べたいな、って2週間ほど思っていた。

甘酒は、作りたくても「麹」がないと作れない(よね?)。で、友だちからもらった貴重な「乾燥麹」の半分を塩麹にして、残り半分を甘酒に。

甘酒なんて、子供の頃は嫌いだったもの。臭いと思ったし、誰がこんなものを好き好んで飲むんや、って。おとなになると変わるんやねー。

レシピはコレを参考に→発酵食大学の

ヨーグルトメーカーは持っていないので、インスタントポットのヨーグルト機能で一晩。でも、ちょっと温度が低すぎたようで、翌朝、日本の炊飯器の保温(これは温度が高すぎると思った)に移し替えて蓋を開けたままにし、半時間おきにくるくる混ぜてちょうどよい硬さと甘さになるまで待った。

お湯で薄めて。ほっこりと。

甘酒のあと、引き続きインスタントポットであんこも炊いた。覚書はこの過去記事にあり。

ちょっとおぜんざいが食べたいな、あんこを使ったお菓子を作りたいな、と思っても、あんこを炊くところから始めないといけない。なのでいつも「あんこ熱」を高めてからえいっ!と週末に作る。

良い具合にできた。プロの作る和菓子なら「こし餡」も大好きだけど、自分で作るときはいつも粒あん。

次は「納豆」を作りたい。そんな気分。秋めいてひんやりしてくると、発酵食を体が欲するのかなぁ。

納豆もインスタントポットで作る。

うちにある家電の中で「もと取ったな」って自信を持って言えるのが、このインスタントポット。冷蔵庫やトースター以外では、使う頻度ではダントツ一位だもん。

*余談:負傷中のチューイ

日曜日の午後に、多分裏庭で何かをしでかして、、、左の前足を負傷。↑の写真は日曜日の夕方。じーっとここで寝ていてご飯にも出てこなかった。日曜日はまだ「静かなだけ」だったんだけど、翌日(祝日の月曜)はびっこをひいてたし、散歩にも行きたがらず。うん◯させるためにちょっと歩かせたら、途中でへばってしまい、そこから抱きかかえて帰ってきた。足首、というか、第1関節から下の手の「甲」の辺りと肉球が腫れて熱を持っていた。涙。昨日にくらべると、今日は食欲もしっかりあったし、短い散歩もびっこを引きながら歩けたので、ほんの少し良くなったようです。

こちらは、動物病院もすぐには予約をいれることができない現実。今日、朝イチで電話して、明日の午後のキャンセルが出たので診てもらえることになった。はー、やれやれ。大事ではないことを祈るばかり。

炊飯器で乾燥米麹の甘酒できたー

この冬はとても寒かったせいか、まだまだ寒い日が続いているからか。ネットやブロガーさんのところで「甘酒作ってます!」っていうのを見るたびに、「あーん、私も飲んでみたい~」って唸っていた。子供の頃、お正月やおひなさんのときに出される甘酒は好きじゃなかったけど、きっと子供って皆そうよね? それに、うちの甘酒は時には酒粕バージョンだったようにも思う(匂いが明らかにお酒だったし…)。

ネットで作り方などを見ていると「(米麹の)甘酒は飲む点滴」だと言われて一時期ブームでもあったらしいね~(今もなの?)。発酵ものって大好きだし、体がほくほく温まる、というのにとても惹かれる。その上元気が出てきて美容効果もありだなんて(ホントか?)、すごいぞ甘酒!甘酒でなく、腸の環境をスッキリと整えてくれるものは健康食の王様よねー。そうそう、この間、健康とかバクテリア などに妙に詳しい(?)同僚の一人が、「便秘こそがボケの原因だ」って言っていた。瞑想を終えて穏やかな気分で歩いていたときに飛び出してきたトピックだったので「ぎょっ」としてしまった。「ひどい症状のひとは他人のう◯ちを移植(?)してバクテリアの活動を高めて腸内環境を改善するんだよ」って、そんな具体的な話もしてくれた。

あれ、話がそれましたが。。。 私の言いたかったのは、健全な腸内環境こそが健康の基本! ということでした(笑)

で、米麹と炊飯器があったら簡単に甘酒ができるよー!っていうのをたくさん読んだので。やってみた~。母から送ってもらった貴重な乾燥米麹。200gに対してお米1合分のおかゆ。そこにぬるま湯(57度前後)を300ccほど加える人もいる。よく読むと、一番のポイントは6~8時間炊飯器の保温で温める(発酵させる)ときの温度。大抵のネット情報では55度~60度が良いとのこと。

うちには2つ炊飯器があり、古い5号炊きの方はご飯は炊けない(途中でストップしちゃう)のに保温機能はオッケー。そういう中途半端な壊れ方をしているので、捨てられずにベースメントに置いてある。甘酒作りにはこの半分壊れた炊飯器の保温機能だけを利用したよー。蓋は開けたまま、中蓋を半分だけ閉めて(完全に取ってしまうと温度が下がりすぎたので)ふきんをかけた。2~3時間おきにかき混ぜ、8時間発酵。

ちゃんとできたよ~♪

これがさ、すんごい甘い。分解・発酵したお米の糖分、なんよね? お砂糖ゼロでこの甘さ、信じられなーい!甘すぎてこのままじゃ飲めないっ!

で、豆乳で薄めて飲んでまーす。豆乳だけを少し温めて混ぜてます(生きている甘酒を温めすぎると効果がなくなるそうなので)。美味しいよ~。しょうがも入れて試してみた。これもいける!一週間ほどで飲みきりたいけど、飲みきれないようなら次は小分けして冷凍しようかな。

今日のニュースでこちらでもノロウイルスが広がって大変なことになっているそうな。アメリカの高校では学校閉鎖になり、10%(だったかな?)のブリーチ(漂白剤)で学校中を消毒したんだって〜。怖いなぁ。私の周りでも熱があったりゴホゴホしながら働いていたり、学校に来ている学生さんがいる。お願いだから家にいてくださーい!

甘酒飲んで腸内環境整えて、元気に冬の終わりをのりきらなきゃねっ。

はーるよこい。

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪