チューイのオペ#2。わたしド疲れ。

イヌ(ペットたち)が具合が悪くなったときに感じるストレスの質と重さには特別なものがある。と思う。

2週間前に「ノギ」が刺さって獣医さんに診てもらいに行ったことを書いた→ノギの話

最初の診察では痛すぎて、鎮静剤も何もなしでは手を付けることができず、翌日に半日の小さなオペだった。そこにあるであろうノギの穂は見つからず、空振り(?)で帰ってきた。5日ほど経ってもまだびっこをひいているので、獣医さんに電話をすると、やっぱりノギが取りきれていなくて皮膚の中で移動しているのだろうと。腫れてきている部分を切って取り除くオペを勧められた。私が見ても、小指の上の側部がもこっと腫れているようだった。ノギが潜り込んだのは指の間(上部表面)なので、もし同じも異物だとしたら、2cm弱ほど移動したことになる。

小さな草の穂はレントゲンには写らないそうで、Ultrasound(エコー?)だったら写る可能性があるって。ただ、病院にはそのエコーの器具がない。小さな異物をエコーで映し出すための専門技師を予約して来てもらうか、動物救急病院で事情を説明してエコーだけをかけてもらうか(←してもらえるとしても数週間待ち。生死に関わることではないので後回しにはなること確実)。

ハッキリとこの場所に◯◯がある、っていうのがわからないまま、全身麻酔をかけて切って開いて、、、というアプローチが怖い。それで、チューイが骨折したときにお世話になったもう一つの病院にセカンドオピニオンをもらいに行った。2日前のこと。その病院には「小さなエコー器具」があるとウェブサイトに書いてあったので期待していた。

でも、その病院の先生も「私も同じ診断をして処置をしますよ。エコーをかけるなら専門技師に来てもらう必要があるわね。うちの器具は小さすぎるし見えるとは限らないので。それに、エコーをかけるのにも全身麻酔になるかもしれないから…専門技師を予約・麻酔してエコー・診断して手術となると早くても2週間はかかるわね。。。」とのこと。信じられん、、、この不効率さ! 傷口と腫れている部分をもっときちんと診てほしかったけれど、チューイがテーブルの上で触られるのを嫌がり「鎮静剤もなしだと見れないわね。触られるのが嫌みたいだし、ワタシ噛まれちゃうかもね。」って言われて。診察時間10分ほど。

結局、昨日、始めに「オペ#2」を予約していた病院に朝イチで連れて行った。10時半ごろに先生から電話で手術の説明があり、私の承諾を求められた。「腫れている部分がもっとハッキリとするのを期待してあと4〜5日待つ」or 「(腫れはこれ以上大きくならないかもしれないし、異物はもっと奥に入ってしまうかもしれないから)オペをしてしまうか。」の2択。やってもらうことにした。

チューイの手術の選択を、私がひとりで決めるということも辛い。もう任せるしかない、とわかっていても辛い。一日中ソワソワして仕事も手につかなかった。

前置きが長ーーーくなりましたが。

異物は見つからなかったのです。

先生曰く「ひょっとするとノギではないのかもしれないわね。。。」と。ノギではない「極小の異物」のなんだか怖い前例話も聞かされた(←コレほんと、聞きたくなかった!)。二箇所切られた場所に「Drainage tube(ゴムのチューブ)」を差し込まれて帰ってきた。傷口をわざと開いたままにしておくため。あわよくば、そこから異物が体液と一緒に出てくる可能性があると。

なんなの、その「可能性」ってっ!!!

久しぶりに気分が悪くなるほどのストレスを感じた一日。不安と心配と苛立ちで、どーーーっと疲れた。原因がハッキリとわからず、おまけに「悪例」まで聞かされたもんだから、、、お腹が気持ち悪くなるほどだった。

麻酔が完全に抜けきるまで、チューイはぼーーーーーっとしていたし少し震えていた。全身麻酔は本当にキツイ。

唯一の救いは。

朝から「ごはんごはんごはんごはん!」と元気を取り戻していたチューイ。

あんよにチューブっちゅうのがはいってるじょ。

オレンジスライスの襟巻きがまた活躍。笑。

チューブが抜けないように、汚れないように、足に袋を被せて庭だけ散歩。。。と、振り返ると。

乗るなよ。足っ!!!

まだ二日目で、傷口は前回よりも大きいというのにびっこはひいていない。プレッシャーがかかりにくい場所だからかな。

でもって、このあと「丸太」を見つけたもんだからスイッチONになり、、、爆走。やめてくれーーーーっっ!!

明日、また病院。チューブを抜いてもらい傷口チェック。一日に3〜4回、エプソムソルトを溶かしたぬるま湯でタオルを温め、傷口を抑える。傷口が完全に閉じるまでの間に異物が出てくることを祈って。やれやれ。。。カモーーン、異物!さっさと出てこんかーいっ。(もう出てきてしまっているといいな。)

マーケットは明後日。ブログを見てくださっているひとたちの中で、もしビクトリア在住の方がいらっしゃったら、良かったら覗きに来てくださーい。

ただ。。。マーケットの日はストームで大雨の予報。私は幸い室内だけど。ふへ〜。
インスタにアップするためのショート動画を作ったんだった。見てね〜♪

ワークベンチ確保。

トフィノに行けなかったので、ぽっかりと三日休みができた。

まだ気持ちが荒れていた一日目は、とにかく庭で体を動かして過ごした。

二日目の昨日は、大学のFine Art学部のラボにある「良いプリンター」を使わせてもらい、マーケット用の印刷をすべて終わらせた。良しっ。印刷は昼休みにする予定だったんだけど、思ったよりも時間がかかり、三時間以上もラボで過ごした。

そして三日目の今日。なんとはなしにベースメントの「Recriation Room」を片付け始めた。Recriation Roomというと聞こえがいいが、天井が低く小さな窓が一つあるだけのスペースで、要らなくなったもの(でもすぐに捨てないもの)やどこに片付ければいいのかわからないもの、使っていないカーペットなどなどを「とりあえず放り込んでおく部屋」になってしまっていた。相方のメモラビリア的古いものもたくさんあるし、私は「開かずの間」と呼んでいる部屋。正確には「開けたくない部屋」だ。

その部屋には、相方が昔「Book binding(製本作業)」をしていたときに使っていたツールや「高めの机・ワークベンチ」がある。結構な大きさのワークベンチだ。引っ越しのときに誰がどうやってこの部屋に運んだのかは疑問。引っ越し屋さんのお兄さんたちかな。。。

マーケット準備は、私の小さな机かダイニングテーブルでやっていたんだけど、このワークベンチが使えたら便利だな〜、って思いがあったのだろう。ふらふらと「開かずの間」に足を踏み入れ、ゆっくりとものを移動し始めた。

Beforeの写真を撮り忘れたのが残念。ワークベンチの上には、額縁、画用紙、大きな物差し数本、ボロい鞄、本、カウンタークリーナーなどなど、、、机の表面が見えないほどにモノが積み上げられていた。上だけじゃない。周りにも。

半日かけて少しスッキリして、使えるスペースを確保した♡ 嬉しい。

ね?天井が低いでしょ?机が高いから余計にそう見えるかも。

昼過ぎに、マーケットのオーガナイザーさんから「出店するものの写真か短い動画を送ってください」ってメッセージが入った。

で、制作場所〜って感じの短い動画を撮ってみたよ♪ インスタでシェアする用に縦動画だけど。

予定していなかったステイホームバケーション。予想以上に「生産的・プロダクティブ」に使うことができて嬉しい。それに、今日のトフィノもビクトリアもお天気がとても悪かった。行っていたら帰って来れなくなっていただろう。多分。

結果オーライ、かな! 明日は仕事。そして三連休!わーい♪

Goodeis#50: Oak Bay Night Market/オークベイマーケット

Oak Bay Night Market (オークベイ・ナイト・マーケット)

オークベイに住んでいながら、そんなものがあるなんて今日まで知りませんでした。

自転車で家に向かう途中、いつもと同じようにオークベイ通りに近づくと、一ブロック手前から「歩行者天国」になっていた。この時間帯にしては人通りも多い。

でもって、いいにおいもする。

おぉー、「モスストリートマーケット」の「ホットドックおじさん」がいるじゃあーないかー。

oakbaymarket

どうりでいいにおいがしているわけだ。

自転車を留めて、ぶらっと見て歩いた。

風船おじさん

風船おじさんがいた。

石けん

手づくりの石けんの様ですねー。

私の気になるのは石けんよりも、こっち。木のおもちゃの車。

おもちゃ

ほしい...

か、やっぱし、食べ物かな。「ブリックオーブン(石焼釜?)」で焼いたパンを売っているおじさん。列ができていたので、つられて並んでしまった。

石焼パン

最初の1時間で、人気のパンは完売したらしいです。サワードーブレッドがほしかったのになー。

クロワッサン

売り切れじゃ仕方ない、と、代わりにクロワッサンを買いました。うん、実においしかった。うん、満足。

ブルーベリー

今シーズン初の「ローカルブルーベリー」。果物の中で一番好きです。買っちゃいました。

このオークベイナイトマーケットは、毎月、第三水曜日の午後4時から8時までやっているそうです。普段は5時を過ぎるとひっっっそりとするオークベイなので、珍しくちょっと活気があって、家族連れでぶらっと散歩できるこういうマーケットは大歓迎。日本の「夜店」のような賑わいにはほど遠いけども。

はい、ときどき、日本のお祭りの活気が恋しくなります。金魚すくいとか、太鼓の音とか、イカ焼きのこげたにおいとか。なつかし。

にほんブログ村:
にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へクリック、ありがとう。