クレンジングな週末

週末クレンジング!例のマスタークレンジング、金曜から日曜までの3日間。今日は二日目でござ〜い。

master clensing

今年初めてのクレンジング。去年、クリスマス前にやろうと思いながら、色んな誘惑に負けてしまってできなかった。何度かやっているけれど、毎回同じくらい「心の準備」がいる。この気持ちの切り替えさえ上手くできれば、あとはやるしかない、って感じで思い切りもつく。中途半端に「今週は甘いモノを食べない!」「間食をやめるのだ!」という風に、食生活の一部分を抑制するほうがずっとずっと難しい。不可能に近い。ゼロ、または、オールイン、の性分なのでしょう。

今までに五日間〜一週間までトライしたことがあるけれど、とても長い。少し楽になる四日目が月曜日になるようにタイミングを合わせても、仕事中にふぅっとエナジー不足を感じたりするから辛い。五日までいくと、頭もスカッとして気分も軽くなる。

今回は週末のみ。金曜の朝から日曜の夜まで。最近、ジャンクフードの量もバラエティも増えてきていた。ので、それを見直すというのが一つ目の目的。それから、春が少し早く来たというのもあり、花粉症の症状が思いっきり出てきたので。クレンジングをすると、ほんの心持ち楽になる。色んな物を体内に取り入れなくなることでクシャミがとまるようなら、それってきっと、食べているもの中にクシャミの原因があるんだろうね。私の場合、白い砂糖や保存料が含まれている食品も原因の一つだと思う。

昨日、初日は特に問題なし。夕方頃から頭痛が始まった。クレンジングをする一日前までがんがんコーヒー飲んで甘いものも食べてたから、覚悟はしていた。こめかみから目頭のあたりが、ぎゅーっと痛くなる。せめて、3〜4日前からカフェイン&シュガーフリーにするべきだった…

そして。クレンジングで一番しんどいのが、朝の「塩水洗浄」。シーソルト小さじ2を、1リットルのぬるま湯に溶かして飲み干す。これで腸内洗浄ができる。全部飲んでから30〜45分するとトイレにかけこむことになる。

master cleansing

…といっても、苦しい思いをしてこのまっずい塩水を飲み干しても、必ず上手く洗浄ができるとは限らない。私も今までに数回、飲んだのに「何も出てこない」ということがあった。失敗したときは、「塩が古かった」「Sea Saltを使わなかった」「ずるをして半分しか飲まなかった」「きちんと分量をはからなかった」などなど、何かしらレシピから外れたことをしていたというのも思い当たる。最近は、このナチュラルのシーソルトを使っていて、ハズレなく洗浄できているよ。

どうやっても飲みやすいものじゃないけれど、間違った塩を使うと塩水の味が違う。あまりのまずさに吐いたこともある。上手く飲み干すコツは、正しい分量で正しい塩を使うこと。それから、調度よいぬるさの塩水にすること。口の中に指を入れて感じるのよりもほんの少し温かいお湯が私のベストです。そして、深呼吸をして、何も考えずゆっくりと飲み干していく。私はいつも500CCをまず飲み干して休憩。そして次の500CCを飲む。お腹がたぷたぷになるので、このあとはじっと座って本を読んだりする。

で、40分ほどするとお腹がきゅるきゅるしてきて、トイレに走るっ。飲んだ塩水によって腸が洗浄されるのですね。今朝は5回、トイレに通わなきゃいけなかった。なので、平日にはできませ〜ん。でも、マスタークレンジングをするにあたって、塩水洗浄が必須というわけではないヨ。ただ、消化器官をまとめてきれいにするなら、塩水洗浄は効果的☆(キラリ)

幸い二日目の頭痛は思ったよりもひどくならず、ぶんぶんと頭を振りさえしなければ大丈夫だった。ほっ。とってもいいお天気だったので、お決まりのGusとの散歩をして、あとは相方のペンキ塗りを応援し、裏庭で草むしりを少々。

丘の上そうそう、散歩の帰り道に「野うさぎ」発見! 最近、この尻尾の白い野うさぎをちらほら見かける… この手のウサギがはびこったら… 野菜畑の将来はどうなるんだろう。Gusに「Gus、Get him! Go Get him!!!」と悪魔のささやきをふっかけたいトコロです。。。

野うさぎ

ゆっくりとお風呂につかって、そのあとゆるやかなヨガをした。相方の食べていた鶏肉の炒めものとご飯が、めちゃくちゃ美味しそうだった。。。トリニク、たべたーい。

Gus

ま、クレンジングも明日一日。週末クレンジングは終わりがハッキリと目の前に見えているので、その分気持ちが楽♪ 月曜の朝のオレンジが今からとっても楽しみ〜。

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

大忙しなみつばちと3日間ファスティング・クレンジング

今週末はあいにくのお天気。今日も曇っていて、時々ぱらついた。なんで平日はあんなにお天気良くて、週末になるとくだるのだろう〜。ぶすっ。

朝、どんよりとした空の下、野菜と草花チェック。今年の春先に「wilde flower for bees」っていう種のミックスを野菜畑の手前の少しの隙間に植えた。ほとんどが上手く発芽しなかったものの、強健な幾つかが大きくなった。その一つが、この間紹介した元気なオレンジ色のカリフォルニアポピー。マルハナバチが夢中になってたの。

もう一つ、ようやく咲いたのがピンク色のポピー。

ピンクのポピー

重たいツボミが垂れていたから、花は下を向いて咲くんだと思っていた。ところが、咲く直前になって、すぅっと頭を上げて油紙のような花びらを開いた。

ピンクのポピー

嬉しくなって花をのぞいてみると、ミツバチたちが大忙し。マルハナバチが一つの花で作業する時間をみていると、平均して3〜4秒(花の種類にもよりますが)。今日のこのミツバチたちは、ものすごい掘り出し物を見つけたかのように、この一つ咲いた花の上で5〜7秒の作業っぷり。少し離れて、またすぐに戻ってきて、押し合いへし合いしながら大忙し。

ピンクのポピー

ね? 忙しそうでしょ? 夕方、同じ花を見てみると、黄色い花粉がほとんどとれてしまっていて、桃色の花びらには黄色い足あとが付いていた。こうしてミツバチたちを眺めていると幸せになる。ころんとしたマルハナバチたちは、このポピーには興味がなかったようで、隣に咲いていたトマトの花を行ったり来たりしてくれていた。ありがとう〜。

さてさて。

ここでも書かせてもらったんだけど、4月半ばの膀胱炎に始まって湿疹、どうもどこかネジが一つ外れてしまったような感じが残っていた。湿疹が出た頃に、実は夜から朝の起きがけに喘息のように胸がつまる感じもあり、咳が出たりしていた。これは、朝、動き出すとスッキリするのであまり気にはしてないんだけど。小さいころ喘息持ちだったので、あの感じはちょっと怖い。

で、3日間のファスティング・断食をして体内洗浄することにした。

色んなサイトで方法が紹介されていて、水だけとか、酵素ジュースを飲みながらとか、3日といっても、全くの断食は2日目だけとか。私は年に一度はやっている「マスタークレンジング・レモネードダイエット」と同じ方法で、まる三日間、固形物を食べずに過ごします。今回は、相方も一緒にやるというので、金曜(昨日)から週末を利用してクレンジングしてます。マスタークレンジングは前にも紹介したよねー(→☆ここ)。

lemon

木曜日までは、カフェインは抑えたけれど、チョコレートやジャンクフードも普通に食べていた。そう、最近、ジャンクフードの量も増えていて、あれって、ドラッグと一緒だね。食べるともっともっと欲しくなる。クレンジングはこういう欲求を断ち切るのにいいです。私の性格では「減らす」ことができなくて、食べるなら食べる、食べないなら全くゼロ、なのです。昨日はとても疲れて眠たくなったし、夕方からは糖分の離脱症状かな、頭がガンガン痛くなって、夜もそれで起きてしまうほど。やっぱりファスティングするなら徐々に減らしていかないといけません。

今朝は、例の辛い辛いおエェ〜の「塩水洗浄」もしました。ちょうど30分程たって、しゃーーっと洗浄。その後1時間くらいはトイレからは離れられず。でも、すっきりと腸内が流された感じです。頭痛はもう無いので、ただ時々無性に「〇〇が食べたーい!」って叫びたくなる。相方も泣き言をいってます。昨日(ファスティング一日目)は二人して空腹と頭痛でイライラしっぱなし。こういうのって、一緒にした方が楽だしサポートし合えるよねっ!って思ってたけど、どうやらそうでもないみたい。自分と同じようにイライラしている相方を相手しなきゃいけないなら、一人で静かに耐えるほうがよっぽど楽やわ…と。新たな発見。次回は一人でやろ〜っと。

ま、今日(二日目)は、ずっと楽です。今回は3日だけなので、明日で終わりだし、明日の夜には果物を数切れ食べようかなって思う。そう思うとわくわくしてくる♪ 3日断食には色んな良い効果があるみたいだけど、体重を落とすためではなくて、内蔵を休めてあげて、体のリセットをすることが主な目的です。水分もたくさん取るので、トイレにもたくさん行くし、体が徐々に軽くなる感じがする。二日目の夜になると、イライラもなく気持ちが穏やかです。

と、このクレンジングで毒素が体から出てくれるといいなあと思って、あと一日がんばりまーす。

paprica Instagram ☆↓↓ 良かったら見て見てね〜♪

instag

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ


今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

Muzzi のパネットーネ

家に帰ると、テーブルの上にこんなものが置いてあった。

パネットーネ Muzzi

パネットーネだっ!

相方がイタリアンデリで買ってきた♪ だいぶ前から、この時期になるとイタリアンデリにパネットーネが並ぶのは知っていて、気になってました。でも、私も相方も「フルーツケーキに入っているドライフルーツ」が嫌いで、パネットーネにもそういうのが入っているんだろうなと、避けていたわけ。ところが、相方の参加したイタリア語の最後のクラスに、クラスメートの一人がこれと同じものを持ってきて、皆で食べたんだって。ためらいがちの相方も一切れ食べたんだけど、これがすんごく美味しかったらしい。幾つかフレーバーがあって、相方の買ってきたのは「洋梨とチョコレートのパネットーネ」☆ 響きからして美味しそう…

イタリアンデリだけでなく、普通のスーパーでも見かけるパネットーネ。私たちのは「Muzzi」というブランドのもの。調べてみると、ペルージャに本社があって、1795年創業の老舗。ほほぅ。で、パネットーネの食べ比べリポートも見つけた(→原文☆)。値段もピンきりのパネットーネ「5種類」を食べ比べたこの人が「ベスト」に選んだのが、なーんと、この「Muzzi」のパネットーネ~。

今まで知らなかったんだけど、パネットーネって特別な天然酵母を使って作られているんだってね。わかりやすい説明をココ(→☆)で見つけたので、以下抜粋。

“パネトーネは、イタリアの自然酵母パネトーネ種を使用。卵たっぷりの甘い生地にレーズン、オレンジピールなどのドライフルーツを混ぜ合わせ焼き上げた風味豊かな発酵パン菓子です。
パネトーネ種は大変扱いが難しく、専門的な製パン技術が必要なため、本場イタリアでも家庭で作らず購入するのが一般的。パネトーネは、パンでは絶対に味わうことのできない柔らかな口当たりに、何とも言えない複雑な味わいとドライフルーツの組み合わせが、絶妙な発酵パン菓子です。“

クリスマスの日に食べるのが楽しみだなー。

*マスタークレンジング・5日目*

さて。いよいよ5日目!もうゴールインが見えているので、「なに食べよーかなぁー」ムードで目の前バラ色(大げさな…)。明日は日中はレモネードメインでオレンジを一つ食べて、夜にシンプルな野菜スープを作って少しだけ食べようと思ってます。レモネード以外のものを味わえる喜び。たまんねぇっ! …と、かなりテンション上がってます。

昨日(4日目)のお昼辺りから、頭がスッキリしてきた。それから、ちょっと汚い話だけど、昨日の夜から今朝にかけて、Mucus(ねっとりとした色付きの「たん」「鼻水」)が出てきた。そう、この汚いものが剥がれ落ちると、鼻から喉にかけての通路(?)が本当にすかっ!とする。鼻や器官の奥の方にへばりついているものがとれるんだね。きっと。いつも感心するのは、普段、そんなものがたまっているなんて気づかないのに、実はしっかりとこびりついているってこと。鼻の奥がすぅすぅと気持ちがいいので、今日は思いっきり息を吸って楽しんだ。

クレンジング中は五感が敏感になる。嗅覚だけでなく、視覚も。目に見えるものが普段よりもクリアーな感じがするよ。それから、固形物を取り入れないため、睡眠中に「消化する」作業がほぼゼロ何だと思う。そのせいか、眠りは深いけれど短くても大丈夫みたい。今朝も五時にパチッと目がさめて、寝起きが良かった。

ただ、自転車をこぐのだけは「足がだるいなぁ」って感じた。午前中と夕方に一度、ごろごろとお腹がなって空腹感を感じたけど、身体はシャキッとしていて気持ちが穏やかです。そして「なんだか楽しい」気分。

たった5~6日のクレンジングなのに、その間に「食べる」ということについて色々と思う。加工食品とか変なものはなるべく避けていても、食べ方や食べる量によって、食べ物を体に摂り入れることが栄養にもなり負担にもなるっていうこと。身体の細胞はちゃんと反応するっていうこと。普段、「空腹感」というものを感じることのない生活を送っていること(お腹がすいた!って感じる前に何か食べちゃうから)。

それから、味わえる、っていうことがどんなに人を(私を)幸せにしているのか、ということ。クレンジングをして五感が敏感になるのは嬉しいけれど、味わえる喜びには変えられない。

今日も「炭水化物」を夢見て過ごしました。白ご飯、パンをゆっくりと噛んで食べてみたいな~。あと、ちょっとずつ味わいたいのが、筑前煮のような和の煮物。明日の野菜スープが楽しみです♪

*おまけのGus*

昨日、草を食べ過ぎて、今朝はお腹がごろごろして食欲もなかったGus。もう大丈夫。なんでお腹をこわすほど草を食べるのかな。犬飯の栄養バランスが悪いのかな。。。

Gus

G:おなかごろごろはこまります。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪