春がくる。有機肥料の準備

3月もそろそろ半ば。我が家の裏庭でも春のしるしが見えはじめてまーす。

チャイブ。

まだ、とっても殺風景で全体的に茶色い庭。でも足元をよくよく見てみると、あちらこちらに春の芽吹きが見える。この柔らかい新芽たちを見ると心が躍る。

芍薬の新芽は赤いのです。

雑草の小さな緑たちさえも可愛らしく見えてくる(今だけね)。

先日の投稿の「タイムパフォーマンス」がふと頭をよぎる。自然の中でこうして土を返して春への準備作業をしていると、心がすっきりする。やったことというと、小さなエリアの枯れ葉を集め、大まかに雑草をほぐしただけであっても、自然は変わらないリズムでそこにあるので気持ちが整うのです。調律、してもらっているような。ニンゲンは今こそ外に出て自然に触れないといけない!オッパー!笑。

さて。今日は朝一番に「有機肥料」に使う材料を買いに行った。混ぜる材料を量り売りしているお店がある。

家に「Dolomite lime (石灰)」は家にあったので、その他の材料を。

Seed meal (4) / Lime (1/2) / Phosphate or Bone meal (1/2) / Kelp (1/2) 

この割合で混ぜる。Seed mealはCanola とAlfalfaを半分ずつ混ぜた。

作業するのに使いたくて、立て掛けておいたピクニックテーブルを下ろしたら…

来たで〜〜〜〜っっ!

そこのぼーんみーるっつうのたべたいじょ。

あっという間に、ごくごくフツーーーにテーブルの上に現れて、私の手元に顔を突っ込んできたチューイ。。。

ったく。作業できんっ!

で、このテーブルの一番高いところから、ぴょい〜〜〜んっ☆と跳ぶので。。。 もうっ! また足折ったらどーすんねんっ!

。。。というので、さっさと作業をすませて、テーブルはまた立て掛けました。

今日は、ハーブベッドをほぐした。エッジを整えて、土を軽く返し、肥料を撒いて。

ただそれだけなんだけど、気持ちスッキリ。

週末はずーっとチューイがそばにいる。んもぅっ!!やーめーてっ!!っていうこともいっぱいで、穏やかなGusが恋しくなることもあるけれど、はちゃめちゃチューイのキャラには随分と元気をもらっている。

明日はチューイの穴掘りスポットをなんとかしよう。春への準備も本格的に始まった!

少しずつ庭の準備

毎週末、雨ではない限り、少しずつ春に向けて庭を整える作業を始めてまーす。

雨が上がり空が軽くなってきたものの、どよ〜んとしていた土曜日。まだまだ2月だなぁと気づく。

まだ霜が降りる朝もあるし、今日のように比較的穏やか(7〜8度くらい)な日でも、土はぐっしょりと湿っているので「植える」作業はまだ何もできない。この時期はとにかく、どんどん刈り込む。今日は、畑ボックスの中の土を軽くほぐすことから始めた♪

↓↓ ほぐして石灰を撒いたあと。この作業をしながら、去年のこぼれ種から発芽したポピーや矢車草やカモマイルの小さな苗を、ボックスの「ふち」に移動させる。引っこ抜くものも多いけれど、冬を超えたこぼれ種組は逞しいので、この畑ボックスのまわりに咲かせる用に移動する。

うちはいつも、冬の間は花壇の部分を枯れ葉で厚く覆っておく(落ちた葉をそのままにしておく)んだけど、ボックス周りにたまっていた枯れ葉を、今日はざくざくっと手で集めてすっきりさせた。ダリアの球根も掘り返すことをしないので、落ち葉はブランケット代わり(?)なのです。そういうのをこの時期にかき集めて土をのぞかせる。

ミニシクラメンが満開(?っていうのかな)。

そして、元気なルバーブたちは新芽をのぞかせはじめたよー♪

久しぶりに地面に膝をついて、土をいじったり枯れ葉を集めたりして、気持ちよかった。

で。

チューイの庭仕事っぷりはというと。

この長い棒をくわえて走り回り、「ほれほれとってみな」と私を挑発し、私が無視をし続けると棒をハシからガジガジし始め、また走り回り挑発し。。。を繰り返していた。

コレをくわえて爆走するので、「喉つくでっっ!!!やめときっ!!」って捕まえようとすると、それがまた面白くてガウガウ言いながら走り回って。。。 なので「無視」が一番です。

私がせっせと枯れ葉の山を作ると、その上にわざわざ棒をのせて枯れ葉をぐちゃぐちゃにしたりね。。。

すちっくもってびゅんびゅんはしってかっこいいんだじょ。

ほーんと元気くん☆

おまけ:アップしてた動画、忘れてたっ。

ある日の朝の海。アシカの声を聞いてー。

春への準備。わしわしと。

今日もよく体を動かした。

今年の地区の「Gaden waste(?) Pick-up」の日は3月6日!

毎年書いているけれど、年に一度のピックアップの日には庭で刈り込んだ枝も引っこ抜いた雑草も全部持っていってくれる。枝なら直径7センチほどまで、長さは180cmくらいまで。自分で車に積み込んでリサイクルのところに持っていくとなると大変なので、このピックアップはとてもありがたい。

というので。週末ごとに少しずつ、わしわしと頑張っているyo!

前庭はチューイがいるとなかなか作業が進まないので、いつもはチューイが寝ている間にさささっとすませるんだけど、今日はロングリードをつけて参観させてあげた。ぴーぴー鼻を鳴らせてやかましくて、「あとちょっとやからな〜、待っててや〜」とかいいながら、切りまくった。フェンスの外側のお隣さんとの境目に、な、な、な、なんとっ!いつの間にか「ヒイラギ」が思い切り茂って幅を利かせていたっ! 小さなクリッパーで切り始めたらチクチクと葉っぱに刺されて痛いっ!

革手袋に変えて大きなクリッパーを持ち出し、本格的にばっさりと切った。のこぎりで地面から切ってやった。直径7センチ未満だから持っていってもらえるじょっ!

わかりにくいけれど。この積み上げたのが今朝の仕事。満足ーー!

ヒイラギとイングリッシュアイビー(ここにもっ!)を刈り取ったらすっきりした。風通しもよくなるなぁ。

チューイと週末のロングウォーク(約1時間)に行き、その後、自転車でちゃーっと肉屋に買いもの。帰ってきてから裏庭!

↑↑の写真で、あちこちに枝が小さくかためてあるの、わかる? これね、、、チューイが穴掘りしそうなところ(し始めたところ)にこうして小さな枝の山を作っておいておくのです。今の所、こうしておくとその部分は掘ろうとしないから。ほーんと、あっちこっちで穴掘りしようとするから、あっちこっちに枝の小山があります(笑)

で、今日は庭の奥のトゲトゲのブラックベリーを刈り込むのが目標。よいしょ、よいしょと切っては集め、束ね、運び、、、

ながら、ふと、チューイは何やってんやろ。と探してみると。

。。。。。。。。。ななななんとっ!

おいらもてつだうじょ。ここほってみたじょ。

また掘ってるし。。。

走ったり、掘ったり、ガジガジしたり。チューイはとても元気で楽天犬。

今日は散歩中に素敵な再会があった。

道の向こう側に小さな白いもこもこくんを散歩させているひとがいて、よく見ると、腰から下にサポート用の紐をつけてわんこの腰と後ろ足を持ち上げながら歩かせていた。邪魔しないように距離をおいたところから、こんにちはーって挨拶をすると、その人がチューイを見て「あれ、君はGusみたいだねっ。」って。「え?私が前に飼っていたのがGusっていう名前のボーダーテリアなんですよ〜」っていうと、「えっ?君、Gusの??ぼく、覚えてる?これ、マックスだよ!Gusと一杯走り回っていたマックス!」って☆ びっくりしたー! 最期に会ったのは(Gusとマックスが遊んだのは)12,13年前のこと。

ミニチュアの子羊のようにぴょんぴょん走り回るマックスとGusはすっごく仲良しで、ずーっと走り回ってた。

つい先日、「あの白い子、今もこの辺りにいるのかなぁ」って、公園のそばを通ったときに思い出していたところ。マックスパパも「ときどき、Gusはどうしてるのかなぁって思ってたんだよ」って。マックスは2年前に「脳梗塞?」をおこして下半身が使えなくなってしまったんだって。それでもハッピーに前足で散歩するんだって。Gusのことを覚えてくれてるわんこ(飼い主さんたち)に、今でもこうして時々出会う。喉の奥がきゅっとした。

「この子、チューイといいます。よろしくね」って挨拶をしてきました。

明日はパピーフレンドのピノ君とデート(?) うまく挨拶できるかなー。