チューイのグルーミング事情

Gusはもさもさ犬だったので、ボーダーテリアはみんなもさもさするもんだと思っていた。Gusは生後5ヶ月くらいのときから、しっかりと指で「毛抜き」をしていた。

チューイはつんつるてんなのです。

毛は密にそれなりに生えているものの「毛質」が違う!Gusは外側の硬い毛はまっすぐだったけど、伸びてくると巻いてたし、アンダーコートは「ほわん」としていた。チューイは「直毛」くん。こんなボーダーテリアもいるんだねぇ。

それでも私の服にチューイの短い毛がたくさんつくので、抜けるのは抜けている。抜くべき毛は「抜いてケロ」って感じでぴょんぴょんと立っている(笑)。でも、まぁ、Gusのときと比べると、ストリッピング(日本ではプラッキングっていう表現がよく使われてるね♪)をする頻度は低く、その点ではチューイはローメンテナンス☆ 実は、きちんとお風呂に入れたのも、、、うちに来てから一回だけ!という。特に臭わないので、ブラッシング(←チューイ大大大好き)と絞ったタオルでごしごし拭くだけです。そろそろお風呂に入れてあげたほうがいいのかな。

さて。

そのストリッピングツール。Gus用に揃えたもの。Gusは晩年、ヌキヌキされるのを嫌がったので、一番右側のMars Cort Kingでしゃーっと毛をとくようにして抜いてあげていた。このコートキングはGusの毛をがっつりキャッチしてくれて、はじめて使ったときには感動した。クシのようなので、細かい部分には向いていないツール。一方、左端のMars Stripping Knifeでは、Gusの毛をうまく抜くことができなかった。で、代わりに赤と青のMikki Strippig Knifeを使って足やワキや耳毛などを抜いていた。Mikkiは安かった(12ドルくらいだった)割にはとても使いやすい。

これらのツールを直毛くんチューイに使ってみると。

まずはマースのコートキング(細)で背中とかしっぽ周りとか。アンダーコートがちょっとひっかかって抜けた。チューイ、気持ちよさそう。

マースのストリッピングナイフも、チューイの毛だといい感じに抜けるかも。さーーっとなぞらせるだけでも抜ける。

Mikki(細)を使って、ぴょんぴょん飛び出ている毛を抜く。コームの部分が少しカーブになっているので親指でキャッチしやすいのです。Mikkiのナイフも、ざざーっと軽くといてあげるだけで古い毛がぬける。お腹とかお尻周りのデリケートゾーンは「イテッ」って風に振り向くけど、すごく嫌がるわけでもなく。

我が家のストリッピングタイムは、こんな風にいつも外でざっくざっくとすませてしまう。グルーミングテーブルなんてないし、チュースティックなどを与えておいて、その間にざくざくっと。Gusのときもそうだったけれど、顔周りの毛はほぼ「ノータッチ」。目と耳が埋まらない程度に指でちゅっちゅと抜くだけ。相方も私も「もさっとワイルド」が好きなので。

つんつるてん直毛くんだけど、アンダーコートはやっぱり少し「ほわん」としている。

抜いた毛は、小鳥たちの巣作りのために寄付。

100%オーガニック犬毛。

これね、鳥たちがちゃんと持っていくよ。カラスが揺すって振り落として、大きな毛の玉にしてもっていったことがあるよー。Gusはもふりくんだったから、いつもいっぱい寄付できたけど、チューイは毎回ちょろんとだけ。使ってね〜。

*おまけ:ギネスおにいたん!

覚えているひともいるかもしれないね。ギネスはGusよりもひとつ歳下で、15歳。飼い主さんたちは、パピーのGusに出会ってボーダーテリアを迎えることに決めたのです。今もゆっくり元気に散歩しているよー。かわいい。チューイがまとわりついても、なーんにも言わない。だまーって匂いをかがせてくれる、優しいおじいちゃん。シニア犬ってなんでこんなに愛おしいんだろうなぁ。ギネスを見るとGusを思い出して胸が熱くなってしまう。長生きしてネ、ギネス!

チューイの穴掘り防止対策

チューイの穴掘りは依然続いております。

この子はワイルドだわ。。。

以前にインスタにもアップした動画の一つ。

穴掘を辞めさせる方法のひとつに、穴掘専用の砂場のような場所を作ってあげて、そこにイヌが好きそうな匂いの強いものを埋め、「ここが掘る場所でっせ」と教える、というのがある。

ので、やってみた。

チューイはその場所も掘っていたけれど、自分で場所を選んで掘ることも辞めない。自分で選んだ場所のほうが楽しそうに狂うように掘っている…

先週月曜日の朝、掘った穴を埋めるときに「切って絞ったあとのレモンの皮」を穴に放り込んだ。レモンの匂いがしたら掘るのをためらうだろう、と思って。

そしたらですね。。。

埋めたレモンを掘り起こして、そのレモンを宙に放り投げてアタックしてくわえて走り回っていた。。。予想外。手強すぎる。

れもん、みつけたじょ。6つもみつけた。

一週間は、掘りたいだけ掘らせてみた。いちいち埋めず、どの場所をどこまで掘るのか見てみようと思って。私が埋めたレモンの皮、見事に全部掘り起こされていた。。。

すごいことになってる。。。

そこで、はっと気づいた。チューイって、いつも同じようなエリアを掘っている。埋めても埋めても、何故か同じところを掘る。他の場所じゃなくてそこに戻るのはなぜなんだろう。

チューイが好んで掘る場所のほとんどが、2年ほど前の冬に「No Dig Gardening」の方法を試したところ! 草の上に新聞紙を敷き、コーヒーかすと家で作ったコンポストを分厚くかぶせたところ。草を掘り起こさずにレイヤーを作って花壇にしたところ。

多分、このときに使ったコンポストが原因のような気がする! 完全に分解されていなくて、コーヒーかすや半分腐敗した野菜くずとか。

でね、チューイの穴掘対策で、今のところ一番効果があるのが「ラベンダーやローズマリー」の茎(刈り込んだもの)をその場所にかぶせておく、という方法。

まぁ、それでどこまで効果があるのか。。。今週一週間見てみよう。

なにかいつもとちがうじょ。。。

まぁ。数年したらこういう行動もなくなるかなーーー。プリーズー。

パピーの頃に箱や紙を片っ端からびりびりしていたけど、今はもうやらない。たまに私が落としたメモとかゴミ箱の中のペーパーナプキンを引っ張り出してビリビリしてるけど、ダンボールで遊ぶことはもうない。だからね、ホリホリくんも、そのうちに卒業してくれることを期待しています。苦笑。

また一週間。もう3月も真ん中だ。速いなぁ。

良い一週間を!

春がくる。有機肥料の準備

3月もそろそろ半ば。我が家の裏庭でも春のしるしが見えはじめてまーす。

チャイブ。

まだ、とっても殺風景で全体的に茶色い庭。でも足元をよくよく見てみると、あちらこちらに春の芽吹きが見える。この柔らかい新芽たちを見ると心が躍る。

芍薬の新芽は赤いのです。

雑草の小さな緑たちさえも可愛らしく見えてくる(今だけね)。

先日の投稿の「タイムパフォーマンス」がふと頭をよぎる。自然の中でこうして土を返して春への準備作業をしていると、心がすっきりする。やったことというと、小さなエリアの枯れ葉を集め、大まかに雑草をほぐしただけであっても、自然は変わらないリズムでそこにあるので気持ちが整うのです。調律、してもらっているような。ニンゲンは今こそ外に出て自然に触れないといけない!オッパー!笑。

さて。今日は朝一番に「有機肥料」に使う材料を買いに行った。混ぜる材料を量り売りしているお店がある。

家に「Dolomite lime (石灰)」は家にあったので、その他の材料を。

Seed meal (4) / Lime (1/2) / Phosphate or Bone meal (1/2) / Kelp (1/2) 

この割合で混ぜる。Seed mealはCanola とAlfalfaを半分ずつ混ぜた。

作業するのに使いたくて、立て掛けておいたピクニックテーブルを下ろしたら…

来たで〜〜〜〜っっ!

そこのぼーんみーるっつうのたべたいじょ。

あっという間に、ごくごくフツーーーにテーブルの上に現れて、私の手元に顔を突っ込んできたチューイ。。。

ったく。作業できんっ!

で、このテーブルの一番高いところから、ぴょい〜〜〜んっ☆と跳ぶので。。。 もうっ! また足折ったらどーすんねんっ!

。。。というので、さっさと作業をすませて、テーブルはまた立て掛けました。

今日は、ハーブベッドをほぐした。エッジを整えて、土を軽く返し、肥料を撒いて。

ただそれだけなんだけど、気持ちスッキリ。

週末はずーっとチューイがそばにいる。んもぅっ!!やーめーてっ!!っていうこともいっぱいで、穏やかなGusが恋しくなることもあるけれど、はちゃめちゃチューイのキャラには随分と元気をもらっている。

明日はチューイの穴掘りスポットをなんとかしよう。春への準備も本格的に始まった!