6月に入りようやく、桃色のバラ「コンスタンス・スプライ」と「マダム・アルフレッド・キャリエール」が咲き始めた♪
このふたつが植わっているのは、朝日を浴びる西側のフェンス沿い。庭の真ん中に植わっているバラたちのように、強い風をまともに受けることはないものの、2週間ほど前の強風(昨夜も結構きつかった)で突っ伏している枝もある。気づく度にフェンスに結びつけている。
コンスタンス・スプライは、細いつる枝の先に蕾を3つつけることもあり、風でバランスを失って地面の方に突っ伏しているのもいくつかある。そういう蕾たちも、朝日を浴びたくて、またゆっくりと顔を持ち上げるから大したもんだ。
M.A.キャリエールさん。
自由な姿が大好きだ。今年も会えてうれしい。 M.A. キャリエールの香りはとろんとしたライチのよう。
バラの足元に。白いラナンキュラス。
Gusがお空に行ってから、Gusを想って育てるようになった花。コロンとしたかたちがかわいらしくて、それがGusの雰囲気に重なって。
しっかし、ラナンキュラスはなかなか難しい。どのタイミングで苗を育て、いつ外の鉢や地面に植えると良いのか、いまいちコツがつかめない。私が思うよりも、ラナンキュラスは涼しい家に発芽させる方がよいらしく、去年は遅すぎた。今年は植えたものの8割にツボミがついている。安定しない春の気温で苦戦した花のひとつだ。
かわいい。ミルフィーユ。
ね? なんとなく、Gusなんよね、この姿が♪
この春、一番びっくりしたのが、このスポットで育っているルピナスの大きさ。↓↓
私の背丈ほどまで育ち、幅もものすごい。。。枝分かれして次の小さなツボミも出てきている。
この場所がよっぽどルピナスに合っているのか、土が良かったのか。とにかくデカい。他の場所に植わっているのはコレの半分ほどの大きさだもん。
↓桃色からモーヴへのグラデーションのルピナス。これもかわいい。
今も昔も、草花や自然をモチーフにした服飾デザインは多い。草花の姿・かたちも、その美しい色も。
このルピナスを見ていても、こんな色合いの軽い素材のサマーセーターに、爽やかなグリーンのスカートを合わせたら素敵だろうなぁと思った。足元は白いKedsのようなシンプルなスニーカーで。
ビクトリアはいよいよ初夏の気候。これからどんどん乾燥していく。この潤いのある短い期間を楽しもう♪
きれいな花々をありがとう。
ラナンキュラスってすき。かわいいよね。
ガスちんの面影と重なるのもわかる気がする。
そういえば、この前、ルピナスの実物を見たよ。病院の花壇に咲いてたの。
わたし、ずっとルピナスを絵本でしか知らず、papricaさんのブログで紹介されていてはじめて、思っていたより大きいことがわかったから、そうじゃなかったらあれがルピナスだと気づかなかっただろうな~と思った。笑
Umiさん、こんばんは♪
花たちを見てくれてありがとう〜。
今はまだ、草が青々としているから、花たちもとても映えて見えるよ。あと1週間もすると芝(雑草だけど)が枯れていくので、とてもドライな風景に変わっていくよー。
Gusが生きていたときにラナンキュラスが咲いていたわけではないのだけれど、花びらの重なり方とかぽんぽんとした風貌がGusの雰囲気なんよね。
あははっ。絵本で知った花の印象と実物とのズレ、そういうのってあるある!本の中で出会ったものや土地って、自分でイメージを作り上げちゃうもん。「えっ?これが???」ってびっくりすることあるよー。
うちのあのひと株のルピナスは、異常にデカいような気がするけど。。。
バラの花が
伸び伸びと咲いていて
心地良いお庭ですね~
ルピナスの花も可愛いですね。
私は 昨日
庭のヤマモモの実で
ブラウスを染めました。
この ルピナスの色とは ちょっと違いますが
自然の色合いで 気に入っています。
nonさん、こんばんは!
ようやく日中の気温があがって、バラが一度に開いた感じです。
でも、やはり冬の寒波の痛手は大きいですね。。。他のバラ3種のうち、2つは今年は元気がありません。
一方、ルピナスは2〜3年目にはいり、ものすごい大きさになりました。場所によって大きさがずいぶん違うので、やはり土の栄養分などの条件ですね。植物は素直です。
わーー☆ ヤマモモで染め物!えー、やってみたいですー!
染め方をネットで調べてみます! できるかなぁ。。。
nonさんのブラウス、見せてください!