一ヶ月以上続いているのでココで紹介してもいいかな。
最近、毎朝の日課として頑張っていることが二つある。「モーニングページ」と「チベット体操」。全く、朝の時間のないときにこんなことやってられんっ!って何度思ったか。それでも、モーニングページの方は、今日で1ヶ月と10日、チベット体操は毎朝するようになってから4週間。続けているよっ。
そもそも、何がきっかけでこの二つを始めることになったのか、思い出せない。モーニングページの方は偶然それに付いての記事をネットで見つけて、「何それ?」と読んでみて「やってみようかなー」と軽い気持ちで始めた。チベット体操の方は、随分前にブログのお友達の tomさんが、「体にいいよ!」ってすすめてくださって、時々気が向いた時にやっていた。でも、毎日続けるようになったのは4週間前。
モーニングページもチベット体操も、どんなものか、やり方、効果、などなど、詳しい情報はたくさんあるので私が書く必要はない。でも、私がやってみようかなーって食いついたのは、どちらも「できそうかも」って思えるほど基本的にとてもシンプルなことだから。とっても簡単に言っちゃうとね。。。
モーニングページ
- 朝起きて一番にする
- そのときに浮かんだことを手書きで3ページ書く
チベット体操
- 5つのポーズを一週目は3回ずつ繰り返す
やり方について私が参考にした記事:
モーニングページのやり方・効果→→LifeHuckerより☆
モーニングページの日本語版:「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」
チベット体操
やり方のリンク先がなくなっちゃったので。妹と友達が買った本→☆
感想と効果
モーニングページの方は、最初の1週間ほどは正直辛かった。ルールは毎朝3ページ、なのだけど、初日、まじめに3ページ書いたら20分ほどかかった。そんな時間ないよーっ!
使っているのは「モレスキン 方眼」。それで、ズルかもしれないけど、3ページではなく、毎朝1ページと決めて続けることにした。週末は2ページ書いている。とにかく。朝起きてすぐに書く。もうね、最初の数日なんて何を書いたらいいかわからなくて、「眠い眠い眠いじゃないか。なんでこんなことやってんの。何も書くことないってば」と書いた。書くことが浮かばなかったらそれを書けばいいんだって。余白があれば、足元に寝転がっているGusを描いたりする。とにかくページを埋める。ものすごい汚い字。漢字をど忘れしている自分に気づくし、英語混じりで書いたりもする。きれいにきちんと意味のあることを書くのが目標ではないので、それでいいんだって。それから、書いたものを振り返って読まないこと。夜に書くものは「その日の日記」になりがちだけれど、私のモーニングページはぐちゃぐちゃでとんでもないです。それでもいいんだって!
他の人が経験した効果を書かれているけれど、1週間〜10日ほど続けてみて気づいたことというと、
- 気持ちがほぐれていく気がしてきた
- 書いているうちに思い出す夢が増えてきた
- 前日にもやもやしていたことが、書くことで薄れていく気がした
- よし、今日も書いたぞ、という満足感
上手く言えないけれど、朝起きてまだ思考がきちんとした思考になっていないときに思い浮かぶことの中には、自分が思っている以上に自分にまとわりついている(困らせている?)コトや思いがある。コレをとにかく書き出すことで、ソレを客観的に眺めることができるように思う。イライラしたことや悩みや、逆にとても嬉しかったことなどって、ほら、よく、自分自身がその感情そのものにどっぷり浸かってしまっているってことがあるでしょ?自分が「イライラ女」そのものになってるの。それがね、朝、まだ頭がぼーーーっとしているときに手書きで書き出すとね、イライラと女が切り離される、気がする。ふっと気持ちがかる〜くなるような、そんな朝もあるよ。
「チベット体操」の方は、朝のお湯を湧かしている間にやっちゃう。今週は一つのポーズを「9回ずつ」しなきゃいけないので(3回から初めて、毎週2回ずつ増えていく)、結構時間がかかってしまった。とてもシンプルなポーズだけれど、やってみると気持ちがいいのです。
何より、体がほんわか温まってくる。目が覚める! まだ4週目だけれど、気持ちいいなぁ〜って思えるようになった。それから、姿勢を正そう、っていう気分にもなる。不思議です。チベット体操を調べていると、「若返る」っていう言葉とセットになって紹介されている。若返り効果が出ているかは、正直疑問ですが… でも、なんだか元気に一日を始められるというのは気持ちがいい。
最近、夢をよく覚えているのも、この朝の日課が原因なのかな、って思ったりする。
しっかし、一体どうして朝にこんなに頑張るようになったんだろう。何でも食付きやすい性格なんだけど、飽きっぽくもあり。。。でもこの二つはもう少し続けてみよう♪ なんだか最近、体も心ももやもやしているなぁ〜っていうひとにオススメです♪ ちょっと早起きしてねん。ふふふっ。
モーニングページとチベット体操
楽しそうなネーミングですね。
続けるって大事ですよね。
これからも記録を更新していってくださ~い。(^-^)
私も毎朝
新聞体操しています。
これは 朝刊を取りに出たときに
玄関先で 自分の好きなヨガのストレッチをやっています。
好きな体操ばかりだから 楽です。
でもポイントはちゃんとおさえてあるのよ~
朝目覚めて一番に
私は血圧を測らないといけないのです~(・_・ゞ-☆
でも 夢日記は 時々つけています。
朝 いろんな事柄について(特に整理すること)
いいひらめきがあることが多いです。
だから モーニングページは いいのかもしれませんね~
nonさん、こんにちわ~。
名前、面白いでしょう? モーニングページのやり方や効果を紹介している本のオリジナルは「Artist’s Way」だったと思います。このトレーニングをすることで、右脳を刺激して眠っているアーティストのちからをよみがえらせよう!っていうようなことも書かれていました。私は飽きっぽい性格なので、こうして毎日続けているっていうことに自分でもびっくりです。
新聞体操?! ははっ。nonさんのお好きなヨガのストレッチってどれなのでしょう?
朝に体を伸ばすのって、本当に気持ちが良いですね♪
夢日記、素敵ですね。以前、私も試したのですが続かなくって。今はこのモーニングページが一部、夢日記っぽくなってます。
まだまだぼーーーっとした頭で書いているんですよ。もう少ししたらひらめいてくるでしょうか?!
こんにちは、また一週間が始まりましたね。
チベット体操!なんだかとても面白いネーミングですね。
私も朝にこういうことをしたいな、と思うのですが、どうしても起きるとバタバタになっちゃいますT_T
もう少し計画的に何事もできればいいのに。
朝が暗くて起きられなくなるこの季節からは、ますます朝があわただしくなります。
子供たちのお弁当づくりがなくなったら、体操もできるようになるかなあ。
やっぱり朝は頭がすっきりするようなルーティンがあるといいですね。
写真は朝でしょうか?夕方?そちらも暗い時間が増えてきたようですね。
薄明りの海がとても美しくて素敵だな~と思いました。
Saoriさん、こんにちわ!
ふぅー、またまた一週間。早いですよねぇ。今日は妙に眠いです。
チベット体操ね、本当に体がほっかほかになるんです。そして体がしゃんとします。
子供さんがいるとなかななできないですよねぇ。わかります。でも、3回ずつなら本当に5~6分でできちゃいますよ!私も今日は5分だけいつもよりも早く起きました。
お母さんは朝はバタバタですよね。お弁当つくりだけでなく、子どもたちが家をでるまで自分の時間なんて取れないですよー。
この写真は週末の朝に撮りました。だんだん日が短くなってきて、平日のGusとの朝の散歩は真っ暗です(涙)
静かな朝の海岸沿いは気持ちが良いです。空気がまだ乱れていなくて、水鳥のたてる音だけが響いていますよ♪