塩ぱん【レッスンより】

とっても久しぶりにオンラインの「classMApan教室」に参加した。

青山先生がインスタで紹介されていた「塩ぱん」を見て、「これは絶対においしいやつ!食べてみたい!」と♪ 結果、思った通りの美味しいパンでしたっ!

久しぶりだというのに、欲張って「倍量」で作ってしまった。大きなオーブンで焼くのに、分量通りの5つだけってもったいない!美味しいから5つなんてすぐに食べちゃうだろうし、倍量でレッツゴー!と。安易に決めて取り掛かったはいいわ。。。捏ね始めてから「しまった。。。」と汗をかいた。苦笑。

インスタのコメントで、先生が「やっぱり分量どおりが捏ねやすいですよ」と。ですよね。永遠に捏ね終わらないんじゃないかと思ったほど手にくっつきまして。少し「追い粉」をしてなんとかまとまった。ふぅーっ。

細かな手順よりも次回作るときのための、自分用の覚書きを。

自分用の覚書き

  • 麹種の準備は前日のお昼に始める:麹種(36度で4時間、冷蔵庫で16時間+だから)
  • 麹種はタッパーに入れ、ぬるま湯に浸して4時間(途中ぬるま湯交換
  • イーストは常温に、使う水は少し温める(40度くらい)
  • 当日、麹種は冷蔵庫から出して常温に
  • 手にくっついて捏ねにくいときは「少し休んでグルテンがつながったらまた捏ねる」
  • 成形メモ:

成形でちょっと難しかったのは、伸ばすところ。先生は片方をぴたっと台にくっつけて、引っ張りながら麺棒を転がして伸ばしていた。同じ厚み、均等にまっすぐ、徐々に細く、というのが最初できなかった。ふふふ。倍量にしたから10回練習できました。

バターをくるんだ「生地のはし」はきちっと押さえ、引っ張りながらひと巻き。ココがゆるかったものは、焼成の最後の方でバターが流れていた。

スチームがないオーブンなので、オーブンに入れるときに霧吹きを

パンのかたちにも性格が出るのでしょうかネ゙。笑

先生のは8分焼いて、もっと濃い焼色がついていたし、巻きの重なってる部分が弾けたようになってかっこよかった。

でも、久しぶりのパン焼きの工程は楽しかった〜☆ ちょっとしたチャレンジや、オーブンから出てくるときのわくわくが新鮮!

おいらにもひとつ。くれ。

粗熱がとれてから試食。

ふわんとしていて、丁度よい塩加減!麹種の味わいなのか、普通の粉のパンなのに味わい深くて、溶けたバターが沁みてこれまた美味しい。何もつけずにほいほい食べれちゃうパン。こういうの大好き!

ふと、アルプスの少女ハイジに出てきた「白パン」が思い浮かんだ。

冷めたものを一つずつラップでくるんで冷凍。っつっても、きっとすぐにまた冷凍庫から出して、オーブントースター(←去年買ったから!!わーい!)で温め直して食べるから、あっという間になくなるでしょう。

上をぱかっと切って、たまごサンドにしてみたい。先生は「おかかクリームチーズ+ネギ」という、なんだかおにぎりの具のようなトッピングを紹介されていた♪ 「おかか」がないからできないけど、美味しそうだった〜。

また作ろう!

青山先生、とっても美味しかったです!ありがとうございました♡

「塩ぱん【レッスンより】」への6件のフィードバック

  1. 覚書用のイラストとパンの成形、両方ともかわいいですね。オーブンの温度設定が私のオーブンより優しい火通りなのでしょうか?でもトースターでリベイクするのにはちょうどよさそうですね。国産(日本の小麦)を使ったレシピなのですが、強力粉なら大丈夫そうですが、麹の溶けぐわいで水分量調整が必要そうですね。ゆるい時は、少し休んでグルテンが繋がったら、少し捏ねてで、粉を追加しないで捏ねてみてくださいね。卵も牛乳も入らないのでボリュームは出にくいですが、飽きの来ない塩パンレシピです。お高いトリフ塩を茹で卵にかけてサンドして食べるのおすすめす。余ったトリフ塩は、半熟目玉焼きにかけると高級な一品料理に変身です。カナダからのパン通信久しぶりでとっても楽しく読ませていただきました。ご参加&作ってくれてありがとうございます。

    1. 青山先生、コメントありがとうございます♪
      家のオーブンはコンベクションオーブン(選択)で、通常よりも少し温度が高くなるので、レシピよりもやや低めの設定にしてみたんです。その必要がなかったかもしれませんね。リベイクしてとっても美味しいです♡ 冷めていても美味しいです。こういう風な、あれこれついていなくて味わい深いパン、大好きなんです~。
      今回のレッスンで、先生が繰り返し「バターは溶けると風味がなくなる」っておっしゃってて、なるほど!と思いました♪
      日本の小麦とカナダの小麦では、捏ねる感じも変わってくるのでしょうか?面白い! 
      「少し休んでグルテンがつながったらまた捏ねる」 これも覚えておきます!!

      トリュフの塩!!そりゃ美味しいでしょう。…と。そういえば、去年のクリスマスにトリュフのペースト(ちっちゃーーーい小瓶)をいただいたんだ!使ってみまーす!

      長い間パンを作る時間と気力が足りなかったのですが、先週のレッスンは本当に楽しかったです!!塩パン、また作りまーす!!ありがとうございました♡

  2. Papricaさん、こんにちは!
    とてもきれいなロールパンが焼きあがりましたね。塩パンは日本でもすごく人気があるようですね。私も挑戦してみたいです。 ただ麹種というのが興味があります。 前日に、と書かれてありますがどういった配合でどんなふうに作られるのでしょうか? お手間でなければ教えていただけますか?

    1. Ziggyさん、こんにちは!
      ありがとうございます!こういう「成形する」パン(ローフとかじゃないくて)って、実はとても苦手で、誰に注意されるわけでもないのに、形を作るときに緊張しちゃうんですよ。笑。
      乾燥麹を使う種です♪ そちらに麹はありますか? メールをさせていただいてもいいですか? ここに書かれている(非表示ですが)メールアドレスに連絡します♪

      私はZiggyさんの作られているパンにも釘付けですよ! サワードウの種をついで、残ったものを工夫して使って、というのが面倒なのですが、サワードウは大好きなパンの一つです♪

  3. わー、おいしそうに出来たね。
    塩バターパン、日本で数年前に流行って、一時期はいろんなお店にあったけど、最近はそんなに見なくなってきたかも。でもおいしいんだよね。先生のネギクリームチーズおかかとトリュフとゆで卵のアイデア、おいしそう~。食べたくなってきちゃった。

    1. Umiさん、おはよう!
      美味しいよー♪ 今日はリモートワークだったので、家でたまごサンドにして食べたよ!幸せ♡
      塩パンが人気だったっていうの、知らなかった!!ブームだったの?なんでかなぁ。 
      青山先生のパンって、飽きが来なくて「また食べたい」っていうパンなんだよー。あと、例えば、スープといっしょに食べたときに、おかずの邪魔をしないパンっていうか。そんな上等の粉でもないのに美味しい。
      ネギクリームチーズおかか、めっちゃ美味しそうよねっ!! おかかがないからできなーい。涙 Umiさん、代わりに試してみて~

コメントは承認後に表示されます。