裏庭にはいくつかの「ベリーズ」が育っている。
ブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリー。ちょっとだけストロベリーもあるか。
ブラックベリーはトゲがいっぱいの逞しいヒマラヤンブラックベリーなので、雑草の様に勝手に生えて勝手にわしわしと育っている。肥料なんてあげないし、まともに水を与えたこともない。それでも私たちが使うジャムやパイを作る分は余裕でとれる。ブラックベリーが熟れるのは8月に入ってから。
今年はラズベリーが元気です♪
庭の奥の隅に植わっていて、これまたほとんど手をかけない。ただ、2年前から剪定をするときに注意するようになった。その話はココ(→ラズベリーのみがなる枝とならない枝)に書いた。今年出てきたシュート「プリモケーン」を切り落とさないことだけを気をつけるようになった。
その成果あってか、今年は毎日お椀いっぱいほどのラズベリーが採れている♪
粒は小さめなんだけど、ラズベリーのフレーバーがあふれていて美味しい。今シーズンは初めてひと瓶だけラズベリーのジャムを作った♪ 今までジャムを作るほど採れたことはないので、これは嬉しい。
ようやく、どの枝を切ってどの枝をどのくらい翌年に残しておくべきか、というのがわかってきたかな。ようやく!
ブルーベリーの苗はふたつある。こちらはちょっと過保護組。
ブルーベリーは種類の違うものが交配しないと実が上手にできないらしいので、ふたつ。それぞれ大きなポットに入れて育っている。この2つの苗の前にも2つ地植えをしていたんだけど、大きくならずに枯れてしまった。ブルーベリーは酸性土壌をこのむらしいし、ポットの方が土のコントロールもしやすいかな、と思って。鳥とチューイが勝手に食べちゃうので、白いカバーをしている。笑。
花が咲いていた時期に気温がとても低かったので、受粉もされていないんじゃないかと心配していた。でも、今年は今まで一番、きちんと実がなっている。指で触ってぽろっと落ちるくらいまで枝につけておくと、本当に甘くて美味しい。
そして。コレ!↓↓
今年ようやく実がなった。「Tayberry・タイベリー」
5年ほど前にご近所さんにもらった苗。一向に大きくならなくて、もう駄目になったんだろうと思っていた。ところが、今年はじめて、ブラックベリーの隣で小さな苗に花が咲いて実ができた♪
タイベリーは、ブラックベリーとラズベリーの種間交配種なんだってー。知らんかったわ。ブラックベリーのように育てやすくて、ラズベリーのような甘酸っぱさがあるらしい。食べてみると、確かに味はラズベリーに近いかも。でも甘さはブラックベリーに近いかな。来年はもう少し手をかけてあげよう。
ハリファックスから戻り、気持ちの良い夏日が続いている。庭はどんどん乾燥して茶色くなっていっている。
それでも。帰ってきて、ビクトリアは良いところだなぁ、こんなところで暮らすことができてありがたいなぁ、って毎日思う。
物価はめちゃくちゃ高くなってしまったし、以前よりも暮らしにくい要因は増えた。でも、仕事をさせてもらえる場所があり、毎日ちゃんとご飯も食べれて、水道をひねれば飲める水がでて、庭にはベリーが実っている。身体のどこも痛くないし痒くもない。かわいいチューイは毎日笑わせてくれる。相方もなんとか、現状維持で頑張っている。
ありがたいなぁって感じずにはいられない。
こんばんわw
ブルーベリーだけは昔長野県で収穫したことがありますが
ラズベリーもブラックベリーも写真で見るだけで、本物を見たことがありません。
ブルーベリーはとっても美味しかったけど、ほかのベリーも味わってみたいものです♪
papricaさんちはいろんなベリーちゃんに囲まれて素敵ですね~
ほんと、お仕事があってご飯も美味しく食べれて水も飲めて、それが幸せってもんですよね。
私も今から、晩ご飯を頂くことにします(^-^)
ぽとすさん、こんばんは!
日本の気候だと、ブルーベリーよりもブラックベリーの方が簡単に育ちそうです!でも、商用になるとブラックベリーは難しいんですよね。皮がデリケートだから扱いにくいし。
私にとって、ブラックベリーは夏の味です。何の手もかけずに元気に育ってくれるのは嬉しいです(ただ、トゲが半端ないですよ!)
世界の各地で不穏なことがたくさん起きている中、こうして普通に目覚めて仕事して、犬の散歩してご飯を食べれるっていうことがとてもありがたいです♡
ブルーベリーって2つ苗ないとダメなんですか!だから以前育てたときに実がつかなかったのね。
こちらもベリー系はいけそうなので、今年はもう諦めて、来年ブ植えてみようかな。
ここでは変わり種でサスカチューンベリーも人気ですが、私はそんなに好きな感じじゃなかったので、王道にブルーベリーかラズベリーにしようかな。森でブラックベリー取り放題だったBCの夏がすでに懐かしいです。タイベリーは初めて聞きました。
あ、ラズベリーってfull sunじゃなくても育ちますか?papricaさんのお写真だと、結構木漏れ日なのかしらと思って!
Kanaさん、そうなんだよぅ。ブルーベリーは交配しなきゃ実ができないらしいよ。全くできないこともないっていう人もいるけど、別種と交配させるのがベストなんだって。
そちらの気候ではあの強靭なブラックベリーはダメかなぁ。ヒマラヤンブラックベリーはどこでも育っちゃう気がするけど、冬を越せないのかな。
あ、Haskap berryっていうのは知ってる? これも私、以前に試したことあるよ。涼しい気候が大好きで、ブルーベリーみたいなんだけど、栄養価(抗酸化物質?)がブルーベリーよりも高いんだって。日本でも北海道では育つらしいよー。
ラズベリーは6−7時間の日照時間が必要、って聞くけど、うちのは裏のフェンスに沿ってうわっていて木漏れ日タイムも多いよ。日が当たる方がたくさん花が咲いて実ができルみたいだけど、ガンガン直射日光が当たるのも良くないんだって〜。難しいよねぇ。
ベリー類
大好きです~(#^^#)
ブルーベリーは 苗を育てましたが
いつの間にか枯れてしまいました。
ラズベリーが一番好きかも。
ベリーが いっぱいのお庭
楽しいですねえ。。。
我が家では
スダチの実が 5個
オリーブは まだ小粒
レモンは 一度花が咲いたけれど
実が育たなかったので これからに期待。
nonさん、こんばんは♪
私もベリー類大好きです!一番好きなのはブルーベリーですね〜。どれだけ食べても飽きないです。
こちら、ようやくブルーベリーが箱売りされる季節になり、一つ買ってしまいました!
庭のは、少し食べれたらいいな〜って軽い気持ちで育てています。真剣になっちゃうと、虫や鳥に一掃された時に悔しくなっちゃうので。笑
Nonさんのスダチ、うまく収穫できますように!食べられるものが育っているのを見たり、収穫できる喜びって特別ですよね!
私もレモンを育てたかったのですが、やっぱり冬をうまく越せませんでしたー。こちらではグリーンハウスが必要みたいですねぇ。
おおっ、ベリーも育てているとは、流石papricaさん。様々な植物の手入れは大変な事でしょう。
まだまだ(更に)物価高騰中の日々だけれど、健康で仕事があり、住む場所があること、本当に感謝ですね。
Cecileさん、こんばんは!
ブラックベリーは雑草のように広がっていて、ラズベリーもそれに近いものがあり、、、特に手入れもしていないんですよー。ブルーベリーだけはちょっと肥料を与えて水もあげてます。
ほんの少し採りたてを食べることができたらいいなーって、それくらいの気持ちで育てています。虫や鳥にとシェアですね(いちごは半分以上が虫食いかも)
本当に。今日も良い1日をありがとうございます。って思わずにはいられませんよね!