毎週末にひとつ、ふたつのエリアを整えるのが目標。

今日は午前中は用事があり、帰ってきてすぐにチューイの散歩。その後2時間ほど庭仕事。しなきゃならないことがてんこ盛りで、どれから手を付けるのか悩ましい。よくありがちなのが、庭に出るとあれこれ目についてしまって「◯◯をしていて△△に気づいてそちらを始めてしまって、◯◯も△△もどちらも中途半端に終わらない」パターン。なので、今日は:
- Sachieさんに頂いたビオラとオダマキをポットに植える
- いちごボックスの交換
以上。Sachieさんからの種は、秋の終わりに少しポットに植えたんだけど発芽するかどうか怪しい。なので、少し遅いかな、、、という気はするもののもう一度ポットに植えてみた。発芽するといいなぁ〜♡
そして「いちご用の木箱」の交換。
↑↑の白い矢印のもの。これは相方の知り合いが引っ越すときにいらないからと言って置いていったもの。もう何年もこの場所にあり、細くて浅く、朽ちてばらばらになり始めていた。これを取り除いて、幅が少し広くて深さもあるプラスチックのプランターに置き換えることにした。このプランターも、ご近所さんが「いらない」といって家の前に積み上げていたものを4つもらってきたもの。ラッキーだ。
最近、妙に左の膝が痛くて、しゃがんでの作業がちょっとつらい。膝をついてしまえば楽なのだからそうしよう。膝用マットを取りに行くのが面倒だったので、今日はしゃがんでいた。いやいや、ほんと、体に年齢を感じ始めてます。
できた☆ ↓↓↓
いちごはいつも「軽い気持ちで」育てている。いくつか収穫できて楽しめたらいいなぁってくらいの軽い気持ち。真剣に育て始めると、ダンゴムシやらナメクジ、鳥に食べられるたびに悔しくなるので。
軽い気持ちなので、きちんと調べたことがなかったのだけど、いちごの苗から伸びる「ランナー」から株分けをして、それらを翌年利用すると収穫率も上がるらしい。株は「葉っぱが最低3枚ついた孫株、ひ孫株」が良いらしい。親株の次の「子株」は親の病気を持ってしまっている可能性が高いから、なんだって。
ちゃんとそうやって調べたのに、引っこ抜いた苗のどれが、孫なんだかひ孫なんだか親なんだか。。。わからなくなってしまった。。。というわけで、また適当にプランターに植えたのでした。
このプランターは高さがあるので、ネット側にスイートピー(苗が育ったら)をいくつか植えてみたい。スイートピーはいちごのコンパニオンプランツじゃないんやけどネ。いちご、いくつか私たちの口にはいるといいな〜。
いちご大福食べたい。
私の直ぐ側で。ポケットの中のボールをなげてくれと、カワイイ顔しているチューイ。笑。
木曜日の夜中に「嘔吐下痢」で大変だったのですー。あんなの始めて。可哀想に、「寝室(ケージ)」の中がすっかり汚れて足の踏み場がなくなってギャンギャン鳴いていた。私が気づいて飛び起きて良かった。それから、3時間半ほど体の震えも止まらず、かなり辛かったと思う。原因ははっきりしないけれど、多分、キッチンシンクの下においてあるコンポストバケツの中の物を食べたんじゃないかな。ゴミの日だったので、私がシンク下の扉を開いて少しそこを離れてしまったから。多分。
2日経った今日は、すっかり食欲も元気も戻りました!ほんと、こういうことがあると「他犬に吠えたり、難題ありでもオッケー!元気ならそれでいい!」としみじみと思う。

明日も引き続き、野良仕事です。雑草抜きして花壇を整える予定!膝用パットを使う予定!
春は忙しくて楽しい。
ヴィオラはね、去年の秋に蒔いたものが、ちゃんと出て、今は花が咲き始めているのだけれど、同時期に蒔いたオダマキの種がどーしても出ない….。で、この春にも試しているのだけれど出ないの。どうしてだろう?種が古いのかな。でも買ったのは去年だし….。と悩みが多い春のベランダからでした。何かあったら、報告するね。
チューイの写真、可愛いね!もう、なんでもしてあげたくなっちゃうヨ!
Sachieさん、こんばんは♪
そうよねっ!Sachieさんの薄紫色のビオラはもう咲き始めてる!
私も、ビオラは冬を越した方が元気に育つと思って、ポット植えにしておいた(外に置いておいた)んだけど、発芽する気配がないのー。だから慌ててまた植えてみたよ♪ 出てくるといいなぁ。オダマキさん、ある日ひょこっと発芽しないかな。こうやって待っているときも楽しいよね☆
チューイ、かわいいよ。やんちゃ小僧で手もかかるけど、笑わせてくれるよ♪ ありがとう、Sachieさーん。