DIY:お風呂場のコーキング!

お風呂場のコーキングをやり直す!

っていうのが、自分への冬休みの宿題だった。

「コーキング」ってわかるかな? 水回りでよく見かける、あのゴム製の隙間を埋めてあるもの。防水・気密を目的としたもので、洗面台周りやバスタブ周り、キッチンシンクやシャワールーム、…探せば結構色々なところで使われている。

うちの2階のバスルームのバスタブ周りのコーキングがねぇ。。。もう随分長いこと「割れて」隙間ができていた。そこに水をかけないように気をつけても、しみて流れ込んでいるのは確か。一箇所だけでなく、バスタブ周り殆どがそんな状態だった。よく見ると、シャワールームの下の方も「汚い」。

前にこの家に住んでいた人たちって、水回りの設置や修繕を思い切りケチってきたっぽい。パイプの設置がどうみても「変」で「無理矢理感」があふれている。最後のツメの甘さやいい加減さがあちこちでみられるし。使われている材料が「チープ」だったり、変な色だったり。このバスタブも、微妙〜に右下がり。それが1,2ミリの違いだとしても、こういう修繕をし始めると「なんで???」となるのです。バスタブの片方の隙間は3ミリほどなのに、もう片方は5ミリ以上ある。そんな風に今までにもイライラする事が何度もあった。

まぁ、そういうちょっと変なバスタブ周りを、何年も前に相方が一度、コーキングを自分でやったんだけど上手くできなくて、すぐに隙間ができてきたのです。

こんな風に。

びりびりびり。。。と。

わかるかな?

お風呂にお湯をためて私や相方が中にはいると、その重さで微妙に隙間が大きくなっていた(汗)。

ここを!なんとか修繕しなきゃ!って、お風呂に入るたびに思っていた。

今はYoutubeをみれば、コーキングの仕方がたっくさん出てくる。私が参考にしたのは、大好きな番組「This Old House」に出てくるトミーさん指導のもの!→これです☆  このビデオを3,4回復習して見たよ!

トミーさんが言ってたように「シリコン100%」のコーキングを買ってきた。色んな種類のコーキングがあるけれど、シリコン100%のものは柔軟性があり引っ張られて割れるといったようなことがないんだって。あと、カビがつかない。

このシリコンチューブからシリコンを押し出す道具(家にあった)。赤いプラスチックの道具は、古いコーキングを取り除くためのもの。

まずは古いコーキングをバスタブなどの縁から取り外す。そのためにシャープなカッターは必須。

ブレードを差し込むのにドキドキした。こういうのを扱っているときに、おっちょこちょいな私は「しゃーっ(血!)」といってしまいそうなので慎重に。

コレを使い、古いコーキングをバスタブ側の面とタイル面から切りはなす。

その後、さっきの赤い道具やヘラをつかって外していく。

ここが一番たいへんだったー!古いゴムがみっちりとくっついているものだから、なかなかきれいに取れなくって。何度もカッターで行ったり来たり、ごりごりやって。タイルを割らないように気をつけて。この作業をいい加減にすると、新しいコーキングがきれいにくっつかず、またすぐに剥がれてくるんだって。古いコーキングがとれたら、アルコールで表面をきれいに拭きます。

そして、テーピング!

テーピングは得意だと思った。隙間から3〜4ミリ離れたところにテープをはった。どれくらいの細さにするかはその場所によると思う。

上手だね〜、わたしっ♪ と、自分を褒めながら一人でもくもくと作業を進めた(笑)。

さて。いよいよコーキングガンを使ってコーキングを入れていくよ〜!

どきどきだ〜!

最初は緊張して、「あぁっ」と思い切り握ったせいで、シリコンがぶにぃ〜っととびでてかなり焦った。けど、慣れてくるとリズムもできてきた。すすすす〜っと動かしながらコーキングをのせていく。

で、その後、ここが肝心!

人差し指の腹をすぅっとなぞらせながら、コーキングシリコンを軽くやさしく隙間におさめていく

前に相方がコーキングをしたときには、ここで「専用のプラスチックのツール」を使った。でも「人差し指」のほうが絶対にうまくいくと思う!隙間にぴたりとフィットするし、何より指の感覚で上手くシリコンを収めていけると思うよ〜。ツールだと力の入れ加減がわからないもん。きっと。

で、コーキングがまだ十分に「ウェット」な状態の間に、テープを剥がす!このステップもちょっと緊張した。

きれいなラインができるんだけれど、テープを剥がすと、0.5ミリ程度のシリコンのエッジが立ってしまう。これは仕方がないのだろうと思う。トミーさんも何も言ってなかったし。でも、最初に剥がしたバスタブ周りは、このエッジが気になってちょっと指でスムーズにしてしまった。。。

でも!ほら見て〜♪

隙間がなくなったよ〜☆

相方にも、「おぉ〜!すごいやんっ!僕よりもずっと上手にできてる!ありがとう!」と褒めてもらい、すっかりいい気分になっちゃって。

気になったシャワールームの下の部分と、バスタブの外側もコーキングしちゃうことにした☆

↑↑ ほらね、微妙に隙間があるでしょ?ところどころ赤カビがへばりついてた。

フィニッシュー!

バスタブの外側も。

古いコーキングが床のリノリウムから剥がれてきていたので。

同じ作業を繰り返して。。。

側面(?)も。

ここをする段階では、ずいぶんコツを掴めていて、一つひとつの作業にそれほど時間もかからなくなっていた。それでもやっぱりいちばん大変なのは、古いコーキングをきれいに剥がすところ。

以上!私の冬休みの宿題リポートでしたー!

私にできたのだから、だれにでもできるよ!材料と道具さえきちんとそろえたら大丈夫!

あ〜、あっぱれあっぱれ☆

日曜大工・二度目のトイレの交換

先日のこと。来週末からドッグシッターさんに使ってもらうバスルームの掃除をしたところ、便器の周りに水たまりを発見。ちょうど雨降りの日だったので「も。も。もしや…雨水が外からしみてきてるのー?!」と一瞬、クラっとした。

幸い、水漏れをしていたのは、外壁ではなくてトイレのタンクでした。タンクに細い亀裂が入り、おそらくそれが冬の間に凍ったのか、膨張して、そこから水が漏れ出していたらしい。こんな状態でこのトイレを使ってもらうわけにはいかないので、早速、相方がトイレ一式買ってきた。

トイレの交換

日本では、今じゃ、おそらくどの家庭でも「ウォシュレット」なのだろうけど、カナダでは今でも「クラッシックな便器とタンク」。時々、日本でのウォシュレットの普及率を知っている人に「日本のあのシャワートイレって、どういう仕組みなの?自動でおしりを洗ってもらって、そのあと温風がでて乾かしてくれるの?トイレットペーパーはいらないってこと?」って聞かれるヨ。

トイレの交換は、この家ではコレで二回目。なので、大体の手順はわかってました。が!今回買ってきたおトイレセットには、ちゃんと説明書が付いていた〜(前回のには箱に絵が書いてあるだけだった…)。

replace-toilet

慣れると(←慣れるほどトイレ交換なんてしたくないでしょうが)、この作業は難しくない。ただ、古いトイレを外して掃除するトコロは余り気持ちがいいものではない。

トイレ交換

↑の黒いベース部分は、すでにワックスをきれいに取り除いたあと。ひっくり返っている新しい便器のベースにくっつけた茶色いモノが、新しいワックスです。これをひっくり返して、黒いベースの上にのせ、上からぎゅーっと押さえてワックスでシーリングしてしまう。

今回のトイレセットで、私たちがプチ感激したのは、そのユーザーフレンドリーさ。

トイレ交換

箱にも書いてあったけど、このセット、スパナやレンチといった道具を使うことなく設置できた〜♪ こうして(↑)ボルトも三角で固いプラスチックなので、指で閉めることができた。前回のセットに入っていたものは、全部金具だったんだけど、便器のように「陶器」を金具のボルトでしめていくときには、注意が必要です。片方を一度に固くしめてしまうと、そこに亀裂がはいってしまうから。その点、こうしてプラスチックで「手じめ」だと、誤って便器を割ってしまうことは絶対にないわけです♪

トイレ交換

それから、付属のこういうプラスチック道具もあり。これは、先に穴が空いていて、ボルトを締める道具。この道具が無かったら、この狭いスペースのボルトをスパナーでキコキコとしめていかなきゃいけないわけで。。。 こちらの製品って、消費者のことを考えてくれているモノって稀です。なので、相方も私もこういう心遣いに感激しました〜。

現在売られているトイレタンクって、昔のものよりもずいぶん小さく、一度に流す水の量も少ない。これも、以前の規定のトイレタンクと比べると50%水量を節約できるらしい。

トイレ交換

昔のものには、タンクの中に「浮き袋」みたいなのがあるのだけど、コレは少しデザインが違ってます。左側の黒い部分が水量と共に浮き上がって、定位置に来ると水がとまるようになってた。

便座のとりつけも道具いらず。

トイレ交換

便器とタンクと便座を組み合わせて、最後に水を流すパイプをくっつけるのみ。

おトイレ交換完了〜☆

便座のとりつけも道具いらず。

便器と床の間にシーリングをすると100%完了です。今回のは、とってもユーザーフレンドリーだったので、こんなのだったらあと3つくらいトイレを交換してもいいぞ、って気分。これでゲストバスルームのおトイレも安心して使ってもらえます♪

たくさんの便器画像、失礼しましたー。

*おまけの甘いもの*

これはやっちゃいかんだろう。。。と思いつつ。やってしまった。

アンコとホイップ

アンコ+ホイップ on the cracker(ほんとはビスケットが良かった)。

中途半端に余っていた泡立てたホイップと餡。二つを一緒に食べたらおいしいかな、と。糖分+脂質たっぷり。 …おいしかった。

アンコとホイップって相性いいのね(うしし。)

今日もご訪問どうもありがとう。↓↓ぽちっと One Click嬉しいな♪
にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

Goodies#242: シルバーアクセサリーのお手入れ

やろうやろうと思っていて、ずぅっとほうったらかしにしていること。たくさんあるのですが。

今日は一つ、片付けました。「シルバーアクセサリーを磨く

私が身につけるアクセサリーは限られていて、持っている数も少ない。友達が作ってくれたものやフェアトレードで見つけたお安いものなどがほとんどだし。この限られた数のアクセサリーの8割がシルバーです。24金位のゴールドジュエリーは、黄色い輝きが違うから好きだけど。ずばり、持ってないし。持っているものもたまにしか身につけない。

で、シルバー。聞くところによると、日本で売られている純シルバーのジュエリーの多くは、変色しないようなコーティングがされているらしい。本当かな? 私の持っているシルバーのピアスやペンダントトップなどは、そういう便利なコーティングがされていないので、放っておくと確実に変色して白い銀の輝きを失う。銀のスプーンやフォークと同じです。

で、たまに磨いてあげないといけない。ほら、こんな風に(↓)変色して黒ずんでます。

シルバーアクセサリーの磨き方

今までは「Silvo」というシルバークリーニングクリームを使っていた。古い布切れにSilvo を数滴たらして、指先できゅっきゅと磨く。これはこれでとても効果があります。

silvo

が、不満をあげると:

  • くさい
  • 化学薬品:指や肌につくと荒れる(私の場合)
  • 細かなカービングのあるピアスなどは表面はきれいになるけど、細かな溝は変色したまま残る

そこで。☆うふ☆

オールナチュラルでお安く、細かなデザインもピッカピカになる磨き方。

シルバーアクセサリーのお手入れ with 重曹

準備するもの:

  • 重曹(ベーキングソーダ)
  • アルミホイル
  • 熱湯
  • 変色したシルバーアクセサリー

そうでーす。重曹 / ベーキングソーダを使います。ベーキングソーダは台所まわりの掃除などにも欠かせない「パワーパウダー」。これがシルバーアクセサリーのお掃除にも大活躍するのですヨン♪

シルバーアクセサリーの磨き方

先に種をあかしてしまうと。重曹とアルミニウムが反応することで、シルバーアクセサリーの変色物質が溶け出す、んだそう。

まずは、アルミホイルで器の内側を覆う。ホイルは少しくしゃっとさせて、がたがたの表面を作ったほうが良い。そのなかに、変色したシルバーアクセサリーを並べる。

重曹をふりかける。ポイントは、アクセサリーがホイルに接触し重曹をかぶっていること。

シルバーアクセサリーの磨き方

熱湯を注ぎ入れる。するとシュワーッと化学反応が始まり、ほんのりと臭い(腐った卵みたいなにおい)がする。

で、しばらく放置。お箸でつついてアクセサリーの全体がアルミホイルに触っているように。

あとは水でよくすすいで、きれいなペーパータオルか布で拭いてかわかす。と。

じゃじゃーん。

シルバーアクセサリーの磨き方

ね? 重曹なので別に肌にについても、石鹸で洗えば大丈夫だし。

これは一度試してみると、おぉ〜っ!あっぱれ!と旗を振りたくなりますヨン♪

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ←参加してます。クリックして頂けると嬉しいデス♪