植物の秘密のおはなし?神経生物学

植物の知性、植物の知覚について研究する学術分野があって、学者がいる。

わー。

サイエンティストたちにないがしろにされそうな分野。

この植物の知性、知覚について書かれた記事を読んだ。

そもそも、そんなトピックについて検索してみたきっかけはというと、「彼女が触れると全て(草花ね)が枯れる」というような肩書きをお持ちの(?)Jちゃんが、インスタにアップしていたバジルの写真だった。息子さんがスーパーで買ってきた根っこ付きバジルを4つの鉢に植え替えて大きく育てることにしたんだって。その4つの鉢のうち、ひとつがJちゃんがいつも仕事をする場所の近くに置かれてたのね。それだけ。そこに置かれていただけで、条件としては他の3つの鉢とあまり変わりがなかったそうな。
なのに、Jちゃんのそばに置かれていたバジルの苗だけが、見事に枯れた。

ちょっと元気がないなー、ではなくて、誰がどう見ても思いっきり枯れたバジル。笑えるほど枯れてた。なんか、その一つだけ、ウルトラマンのビームを受けたような枯れ方。

いやぁ、びっくり感心するのと同時に、何故???って不思議すぎて。

「植物は、空気や光や水や土の栄養だけでなく、周りのエネルギーに影響を受ける」とか「ある種の音楽を聞かせると生き生きとする」なんて話は聞いたことがある。でも、4つのバジルのうちひとつだけが思いっきり枯れるって、不思議すぎる!「それでなんとはなしにググっていて見つけたNew Yorkersの記事が「Plants Intelligence」というもの。とても長い記事なので、全文を訳す気にはならないのだけど、初めて知ったこと、驚いたこと、興味深い!って感じた部分をほんの少し抜粋してみる。

この記事の中で何度も出てくる「Plant Nurobiology」。「植物の神経生物学」。これは日本語でWikiがあった。

植物の「神経生物学」は「植物がどのように状況を認識し、環境に反応し成長するか」など、生理学的研究に焦点を当てているが、植物の認知の研究では「競争相手を認識し、競争相手から離れるように成長するのか」など、主に生物化学的行動的/生態学的アプローチを適用している。(ウィキより)

この植物の神経生物学の先駆けになったのは、どうも一冊の本のようだ。1973年に出版され注目を浴びた「The Secret Life of Plants」。この中で、作者のTompkins さんとBirdさんは:植物たちは「感じる」ことができ、人々が言葉にしない思いにも遠く離れたところから答えることもできる、と言い放った。

植物の生理学的研究だけなら大きな論争にもならない。学者たちの間で大きな反論をもたらしているのが「植物の知性・認知能力」。Intelligence。知性がある・認知できるということは「脳」があって初めて起こりうることだ。植物に脳があるわけないだろ、バカバカしい、と、鼻から全く聞き入れない学者もたくさんいる。

でも興味深い実験・研究の例がたくさんあげられている。

例えば、生理反応を記録するポリグラフ機器(警察では嘘発見器っていわれたりするアレ)に観葉植物をつなぎ、CIAのポリグラファーBacksterさんがその植物が燃えてしまうことを思い浮かべたところ、器具の針が揺れた。レタスやオレンジ、バナナを器具に繋いで同じ実験をすると、ひとの想像すること(良い悪いどちらも)に反応を示したんだって。他にも、卵が割られる、生きたエビを熱湯に放り込むのを「見た」(その場に居合わせた)植物が「ストレス反応」を示したんだって。これらの結果から「植物は感じることができる!」と主張したBacksterさんのリサーチやThe Secret Life of Plants の中で主張されている植物の認知能力をもとに、2006年に「Plant neurobiology」っていう学術フィールドが発表されたそうな。

植物にはその置かれている環境の様々な要素を感じ、反応する能力があり、それは単に遺伝子学的・生物化学的な機能として説明しきれない、って。光、水、重力、温度、土壌の質、毒素、微生物、化学反応など、そういったものに反応するときに植物が示す「電気化学伝達システム」は他の生物の神経システムで見られるものと同一なんだって。植物がセラトニンやドーパミンを発することも見つかっているらしい。

植物たちは自ら移動することができない。だから必然的に、自分の必要なもの、自分を守る方法を知らなくちゃいけない。そのために、植物たちは「感覚」を備え持ってるって。嗅覚、味覚(空気中の化学物質に反応するっていう意味で)、視覚(光の波長を捉える)、触覚、聴覚も。

ある実験では、植物の根のそばにパイプを通し、その中に水を流したんだって。パイプの表面は乾いているのに、植物はそのパイプに向かって根を伸ばし続けたんだってー。中に流れる水の音が聴こえたかのように!

一番面白かった実験は、Mancuso先生のお豆の実験。

ツルを伸ばすお豆や野菜を育てたひとはいると思う。あれって、野菜は適当にツルを伸ばし、なにかに触れたところで「おっ!ここだ!」と巻き付いて成長していくと思ってた。でもMancuso先生の「お豆の実験」を見ていると、豆たちは支柱に触れる以前から、支柱のある場所を知っているかの様なのですっ。

植物は成長するときに「クリッキング」の音(カチッカチッ?かな)を発することもわかっていて、その音が支柱から跳ね返るのを感じてそちらの方に向かってツルを伸ばしているのではないか、ってMancuso先生が言ってるよ。

ビデオも見つけたので見てほしいですっ。

これを見ていて、私が一番感動したのは、ツルが支柱に触れた後の葉っぱの様子。先生もビデオの中で言っているように「とてもリラックスする」のです。葉っぱが。そして支柱にたどり着けなかった右の方の苗が、しょんぼりと力尽きていく様子

これを見てね、Jちゃんのあの枯れたバジルを思い出してしまった。

あのバジルが成長に必要としていた要素を、Jちゃんより先に得ることができなかったのかなぁって。それとも、4つの鉢に分けられてしまったときに、今まで一緒だった兄弟(?)と離れ離れになったショックやストレスに耐えられなかったのかなぁとも。

うまく要点がまとめられなかったけど、この「植物の神経生物学」って面白いなぁと。植物たちはマイクロレベルで感覚を働かせて世界を見ている、生きているなぁって。(←なんてしょぼい結論!笑)

追記:昨夜、ぐわーーーっと思うことを書き連ねて力尽きてしまったんだけど、この記事を読んで私が何を思ったか・一番感動したのは、私たち生きものは原子のレベル(?)ではみんな同じでみんな繋がっているんだろうなぁっていうこと。それぞれのボリュームや地球に及ぼすインパクトは違っても、時間とか空間とか超えたところでみんな繋がってるんだろうなぁって。それって素敵なことだなぁって。昨今騒がれているAIなんかよりも、足元の草花たちのほうがずっと「Inteligent」なんだわって。

日本語でも興味深い記事があったので参考までに:

ころんとかわいいパンオセレアル【レッスンより】

週末は月イチの「classMApan教室」のパンレッスンでした〜♪

10月はライ麦粉のオートリーズを使った「パンオセレアル」! 毎月、今月はどんなパンかなぁ、どんな味がするのかなぁととても楽しみ。私はライ麦の味が好きなので、このパンオセレアルのレシピを見てからわっくわく。ころんとかわいいパンオセレアル。

先生のお話では、食べやすいセミハードのライ麦パンとのこと♡ 食パンの型に入れて焼いても美味しいパンなんだそうです(食パン型はないけれど、ローフパンならある。できるかなぁ。)。

ライ麦粉を使った「オートリーズ」っていうのが初めてだった。前日にライ麦粉に同量の水を加えて混ぜ合わせ、一晩冷蔵庫で休ませるというもの。「え?それだけ?イーストはいらないんっすか?」って何度もレシピをチェックしてしまった(笑)。

それではいつもの、自分用の覚書き+写真。すごく長いのでさら〜っと流してください。

材料はいたってシンプル。青山先生のパン教室では、こんな風に身近にあるもので作れるパンを習うことができるのもうれしい。粉だってフツーーの粉。だけどいつも感動の美味しさなんだもん。それは先生が試作に試作を重ねてレシピを作ってくださってるからです。はい♪

オーツはロールドオーツ(押し麦)。お湯でふやかしておきます。右下の茶色っぽいのが私のオートリーズ。ペーストのようなテクスチャです。

今回はまんまるのコロンとした成形、っていうのがわかっていたので、最初からちょっと気持ちが楽だった(笑)。

さて、今回「はっ!」と気付かされたのは「温度」のこと。今まで私は室温がどうであれ、常温のフィルター水を使っていた。今回始めて先生が「室温が19度〜20度くらいなら、43〜45度の水を使いましょう」って言われてたのを聞いて、「はっ?!今なんて???45度?!」と。。。びっくりした。慌てて水を温めた〜!聞き逃して常温水を使っていたら生地が硬くて捏ねるのが大変だったと思う。

ClassMApanのレッスンを初めて受けたのが、ちょうど一年前だったんじゃないかなぁ。おしりの形の(?)ごはんパンだった。捏ねるのもずいぶん慣れてきたし、べとっと手にくっついても焦らずに捏ねるようになった。今回は100回。ボールを被せてちょっとお休み。

塩をオートリーズの方に混ぜて「しめる」。それを広げた生地の上に伸ばし、生地で包み込む。

切って切って。切って重ねて混ぜ合わせ、優しくたたむようにして折る。左を掴んでたたむ。叩きつけないこと。

オートリーズが大体まんべんなく生地に混じったら、広げて予めふやかしておいたオートミールをちりばめる。

メモ:オートミールは湯で戻しておくこと。乾燥したままで使うと生地の水分を吸って、生地そのものが硬くなる。ふやかすことで甘みが出て、パンにしっとり感も加わり老化が遅いぱんになる。なるほど〜。

メモ:ゴマやひまわりの種などを入れる場合は、10gくらいにする。その分オートミールを減らす。ゴマなどを入れるタイミングはオートミールを入れたあと

ここでも手に少し粉を付け優しくたたむようにして捏ねる。

捏ねあがり温度は先生の(24〜25度)よりも低かった。

ので、一次発酵は先生よりも長めにとって80分。で、こんな風。

6等分(80g弱)して軽くまるめる。硬くまるめないこと。

成形〜♪

ぱんぱんと叩いてしっかりとガス抜きして平たい円にする。それを上下、左右、斜め、と、中心に向かって折る。綴じ目をしっかり閉じて台の上(綴じ目下)に置き、両手でお椀を包み込むようにくるっくるっと成形。

綴じ目をつまんで持って、濡らしておいたペーパータオルで表面を湿らせる。オーツをつける。

パーチメントペーパーの上に並べていく。気持ち、少し上を押さえてあげる

二次発酵は45分とのことだったけれど、私は60分ほど。40分でオーブンの発酵機能を予熱445Fに切り替えなきゃならなかったので、残り20分はカウンターの上で二次発酵だった。

生地にしっかりと霧吹き!

上段に鉄板いれる。428Fに下げたオーブンに生地をイン!シュッシュともう一度霧吹き。10分。

上段の鉄板を抜き、生地の向きを変えて、もう11分。

だっだっだーーーーーーーーん☆

ころりんかわいいパンオセレアル!!

ころ〜ん。

焼き上がりのアーカイブ動画の中で、先生の「半熟卵とチーズに合いますよ」というコメントにぴぴぴっ!あぁー、それそれ美味しそうっ! このパンを半分に切って、半熟卵をのせちゃうのかなぁ。あぁ、美味しそうだわ〜。

転がしたくなっちゃうまんまるさ。オーツもちゃんとくっついてくれていてうれしい。

粗熱がとれたところで切ってみた♪ 食べてみた♪

セミハード!ぱりっとしているけれど、手でちぎれるし、中はしっとりふんわり。とても素朴なんだけれど優しい味わい。うんうん、クリーム系のスープやシチューなどにすごく良く合いそうです。

青山先生、10月も素敵なパンのレシピ+レッスンをありがとうございました!丸い成形でローストレス(Low Stress)なので、近いうちに少しゴマを混ぜたりして作ってみます!

 

キムチのレッスン @ Island Eko Pantry

今日は楽しい日曜日だったー♪

キムチのね、レッスンに参加したー♪

JungyeonさんとMisakoさんの女性二人で運営している小さなローカルビジネス「Island Eko Pantry」主催のワークショップのひとつでした。発酵食品と「食」が大好きなお二人が今年の4月に立ち上げたばかりなんだって。ブレンドのお味噌(?生姜、ポロネギ、ハラピーニョ)とコチュジャン二種をローカルのレストランやポップアップストアなどで紹介しているみたいです。とても感じの良いお二人の bio はココ→☆

ワークショップのことを教えてくれたmkさんに会うのもとーーーーっても久しぶりだった!インスタなどで近況はみていたしメッセージでお話することもできるけれど、「生mkさん」にあっておしゃべりしながらワークショップにも一緒に参加できるのが楽しみでねー。前夜からわくわくしていたのでした♪

さて。忘れないうちに。とっても詳しいレシピは後でメールで送られてきたので、レッスン中は話をきいたり先生の手元を見せてもらったり。

参加者は全部で8名。このワークショップはビクトリア調の建物の2階の一部屋で行われた。↓↓Tripadvisorから借りた写真。

一階は「Nourish Kitchen & Cafe」というレストラン(これがまた可愛らしくて素敵だったー)。古い建物だから天井が高くて明るい。

最初にJungyeonさんが紹介してくださった5種類のキムチと、ブレンド味噌とコチュジャンの試食♡ どれがどれだったか覚えていないのだけど、一言でキムチといっても色々あるんだなーって感心した。ひとつは炒めたもので、それがとてもまろやかで食べやすかった!私たちが今日作ったのは「韓国ラディッシュのキムチ」。

試食の器(笑)。矢印のサイコロ形のが私たちの作るもの。こうやって、作る前に試食できると「ワクワク度」も高まる。

そしてこれが韓国ラディッシュたち↓↓ すでに皮はむいてある。形がかわいいなぁ。

ローカルの「Fierce Love Farm」という農園で育ったものだそうです。美味しそう〜。かぶりつきたくなるね〜。先生の話では、大根でもいいけれど、韓国ラディッシュは大根よりも「密」で歯ごたえも良いらしい。

私も以前に何度かキムチを作ったことがある。ネットで良さそうなレシピを見つけて、レシピAとレシピBを適当にくっつけたりして。それなりにキムチっぽくできたこともある。思いっきりお腹をこわして吐いたこともある。毎回味が違ってた。だから一度きちんと「基本」を教えてもらいたいなーっていう思いがあったんよねぇ。

みんなで一緒に手分けして野菜や果物を切り、ラディッシュには塩をまぶして20分ほどおく。

先生がラディッシュのほうに赤唐辛子(韓国産の粉もの)の半分(?)をまぶしていた。こうするとラディッシュにきれいに色もつくんだって。唐辛子全部をペーストの方に混ぜてしまってもいいのだけれど、先生はいつもこうするよって言ってた。ペーストの方にはりんごやナシ、野菜のスープブロスと米粉(?だったかな。レシピ見ないと)を混ぜ合わせたポーリッジ、にんにく、生姜が入っていた。にんじんとネギはペーストをラディッシュに絡め始めてしばらくしてから加えた。そうすることでぐちょっとならないんだって。

よく、キムチのレシピには「あみの塩辛」が入っている。ない場合はアンチョビを使ったり。でも今回のレシピはすべて「ベジ」

なのに!この混ぜ合わせた時点で味見をさせてもらったら、もうすでに美味しい!旨味を感じた!一緒にいた mkさんも、「もうこれで美味しいし、旨味があるねっ!」って言ってた。なぜ?どこからこんな旨味がでてきたのー?

一人、1リットルのメイソンジャーに作ったキムチを分けてもらえたー♡

私の「韓国ラディッシュのキムチ」!

二日間は常温で。蓋をぎゅっと閉めずにときどき空気を抜いてあげること。その後は冷蔵庫にいれて。だそうです。わー♡ なんだかねー、色がきれい!私が今までに作ったのよりも断然鮮やかな色!

明日、忘れないうちにもらったレシピを見て行程を思い出してみよう。こういうレッスンの醍醐味は、先生の手元をみることができるのと、疑問に思うことをすぐに聞くことができること。和気あいあいとしていてとても居心地の良いワークショップだった♡

次回はMisakoさんのお味噌のレッスンにも参加してみたい!

mkさん、レッスンのこと教えてくれて、誘ってくれてありがとね〜☆ 今日はとっても楽しかったです!キムチのその後、また教えてねん♡