英国歴史ドラマ ウルフ・ホールが面白い

久々にテレビのお話。

3週間ほど前に始まった英国歴史ドラマ「Wolf Hall・ウルフホール」がなかなか面白い。ヒラリー・マンテルのベストセラー歴史小説「ウルフ・ホールがドラマ化されたもの。このマンテルの作品は「16世紀のイギリス宮廷を、希代の天才政治家クロムウェルの目から描いた興奮の歴史大作(Amazonより)」なんだそうで、北米でもかなり注目をあびていたよ。

vox より
vox より

時代は1510年~1535年、ヘンリー8世の側近「トーマス・クロムウェル」にスポットをあてて描かれている。イギリスではBBCで2月に放送され、北米ではマスターピース・シアター(PBS)で4月の初めから始まった。しっかし、原作が1000ページの小説を6つのエピソード(1時間 ✕6)に凝縮してしまったというからすごい。それだけに、時代背景や主要人物の社会的地位や人間関係についてある程度知っていないと、エピソードを見ても「はぁ???」なんだと思う。

vox より

かく言う私も英国歴史にはとても疎い。そもそも…歴史全般に疎い(恥)。大抵、映画やテレビドラマでも歴史もので「時代背景必須」だったりすると「はてな」が飛び散りまして。。。100%楽しめないことがばかり。なもんで、今回のWolf Hallを見る前には、ネットで少し予習をした。Wikiなどで主要人物一人ひとりについて読んでいくと、それぞれにつながりがあり(当たり前なんだけど)、クレイジーなヘンリー8世の周りで微妙に変化する「力関係」が興味深い。前置きもなく一転してたちまち首を切られてしまった権力者も数知れず。

vox より
vox より

普段、歴史ものにコレほど強く惹かれたり、予習をしてまで見ようということはないんだけれど、このウルフホールにおいては、何故ここまで一生懸命になって見ようとするんだろう。…と思う。

多分。物語の主人公がヘンリー8世ではなくて、クロムウェルだからなんだと思う。彼は貧しい家の出で、父親の暴力から逃れるために若くして家を出たんだそうな。傭兵、銀行家、法律家のキャリアを積み、数か国語を話し、ヘンリー8世の側近の地位を得たクロムウェルは「成り上がりの謀略家」とも言われる。クロムウェルと検索すると、色んな概要やら批評やら出てくる。そういったのをちょこちょこと読んでからこのウルフ・ホールを見てみるとね、面白いの。

そう、きっと、彼を演じているマーク・ライランスの演技が素晴らしいというのも、クロムウェルっていう人物に妙に惹かれてしまう理由なんだと思う。とにかく、主要人物を演じている役者さんたちが皆、ベテランさんで素晴らしい。以前に何かで見たヘンリー8世の番組では、「〇〇はとんでもない悪人」「□□さんが可哀想過ぎる!」と、善悪・白黒がとてもハッキリと簡略化されてしまっていた。このウルフ・ホールの中では、それぞれの役柄の人間的な面と獣のような面の両面が見えてくる。クロムウェルが静かに着実にスマートにヘンリー8世の側近として自分を位置づけていく様子は、将棋の駒(チェスって言った方がいいのかな)を間違うことなく進めていく様で、それが面白い。

vox より

もちろん。衣装を見るのも楽しい。女性の髪飾り男性のフェルトの帽子(?)なども気になる。そうそう、2つ目のエピソードで食事の時にフォークやナイフを使っていないのにも驚いた。手で食べてたんだねー。汚れた手は肩にかけられた大きなナプキン(?)で拭いていたんだね。知らなかったヨ。

ま、歴史家の中には「歴史的事実から大きく外れている!」と批判する人もいるらしい。日本でウルフ・ホールが放送されるのはまだ少し先のことかな。歴史好きな人にはたまらないドラマだと思いまーす。…と、ちょうど半分(3つ)エピソードを見終わったトコロで、マンテルの原作を読んでみようかなぁ、と思い始めたのでした。

ウルフ・ホール (上)

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪